えちこの旅ブログ

知的好奇心のおもむくままに

MENU

旅の記録(国内)-坂東三十三観音巡礼

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】三十三番 那古寺|坂東三十三観音結願の旅④

坂東三十三所観音巡礼、ついに最後の札所! 千葉県は館山市にある第三十三番・那古寺のご紹介です。 那古寺へのアクセス 最後の最後で、とんでもないハプニング発生 那古寺の歴史 境内案内 三十三所最後の御朱印 利用案内 おまけ 那古寺へのアクセス JR内房…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】三十番 高蔵寺|坂東三十三観音結願の旅③

坂東札所三十三ヶ所巡礼結願の旅2日目。 7年弱に及ぶ札所巡りの旅が、本日最後を迎えます。 本日も宿泊先の蘇我駅から、まずは30番札所の高蔵寺を目指します。 高蔵寺へのアクセス 高蔵寺の歴史 境内案内 利用案内 高蔵寺へのアクセス JR内房線「木更津」駅…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】三十一番 笠森寺|坂東三十三観音結願の旅②

清水寺参拝後、長者町駅から再びJR外房線に乗車。 本日2か所目の札所、笠森寺を目指します。 笠森寺へのアクセス 笠森寺の歴史 境内案内 利用案内 笠森寺へのアクセス ・JR外房線「茂原」駅から小湊バス「笠森霊園」行き乗車24分。 バス停「笠森」下車徒歩5…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】三十二番 清水寺|坂東三十三観音結願の旅①

2018年9月、13番札所である浅草寺から始まること、6年と9か月。 途中コロナ渦で旅行に行けない時期もあり、今までの札所巡礼で一番時間がかかってしまいましたが、先月ついに、坂東札所三十三ヶ所巡礼を結願することができました!! 最後にハプニングに見舞…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】二十五番 大御堂(おおみどう)&筑波山神社|2025年5月茨城旅③

茨城旅2日目。 この日は、二十五番札所・大御堂のある筑波山方面へ。 麓にあるお寺で御朱印を頂いた後、ついでに筑波山も登っちゃいます。 大御堂へのアクセス 大御堂の歴史 境内案内 筑波山神社 利用案内(大御堂) 利用案内(筑波山神社) 大御堂へのアク…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】二十六番 清滝寺(きよたきじ)|2025年5月茨城旅①

先月、GW明けに茨城へ行ってきました。 一番の目的は、坂東三十三所の札所巡り。 今回は2か所の札所と、それに合わせて周辺の観光スポットを周ってきました。 まずは、タイトルにもある通り二十六番札所の清滝寺をご紹介します。 清滝寺へのアクセス 清滝寺…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】二十七番 圓福寺(えんぷくじ)|2025年初春の千葉旅④

香取神宮を参拝後、JR香取駅から成田線に乗ってJR銚子駅へ。 坂東三十三所の札所、圓福寺へと向かいます。 第二十七番 圓福寺 圓福寺へのアクセス 圓福寺の歴史 境内案内 利用案内 おまけ 圓福寺へのアクセス ・JR「銚子」駅から徒歩20分 ・銚子電鉄「観音」…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】二十八番 龍正院(りゅうしょういん)|2025年初春の千葉旅①

今回から、3月の中旬に行った千葉旅行記です。 本当は、1月に行く予定だったんですが、前日に胃腸炎的なものになったので急遽キャンセル。 今回は、元気いっぱいの状態で出発できました。 (ただ、旅行中いつも通りお腹は壊しましたけどね。相も変わらず、過…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】二十三番 正福寺(しょうふくじ)

10月27日、水戸市で開催された「水戸黄門漫遊マラソン」に出場しました。 iechiko.hatenablog.com 茨城まで行って、マラソンだけ走って帰ってくるのはもったいない。 ということで、今回もマラソン大会前後に茨城を観光。 ライブしかり、マラソンしかり、メ…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】二十二番 佐竹寺(さたけでら)

坂東最難所と言われる日輪寺を訪れた翌日に、二十二番札所・佐竹寺を参拝。 こちらも最寄り駅から多少距離はありますが、レンタサイクルを利用できるので、楽々でした。 ただし、こちらの札所、今までにない少々特徴ある場所でした・・・ 第二十二番 佐竹寺 …

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】二十一番 日輪寺(にちりんじ)

5月のGW明け、約8か月ぶりに坂東三十三所巡礼の札所巡りの為、茨城へ。 公共交通機関で訪れるのが困難な札所が多い、坂東三十三所巡礼。 その中でも、最も困難とされるのが今回ご紹介する日輪寺です。 今回のブログ、札所の紹介というか、アクセス方法の情報…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】二十四番 楽法寺(らくほうじ)|2023年9月 初めての茨城旅④

前回ご紹介した西明寺のあと、茨城県の札所 楽法寺へ。 茨城県には6か所の坂東三十三所巡礼の札所があるのですが、どの場所も公共交通機関で行くのには難儀な所にあります・・・ 第二十四番 楽法寺 楽法寺へのアクセス 楽法寺の歴史 境内案内 利用案内 おま…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】二十番 西明寺(さいみょうじ)|2023年9月 初めての茨城旅③

茨城の旅日記ですが、2日目は栃木県まで移動し、坂東三十三所巡札所の西明寺を訪れました。 第二十番 西明寺 西明寺へのアクセス 西明寺の歴史 境内案内 利用案内 おまけ 西明寺へのアクセス 真岡鐡道「益子」駅から徒歩1時間、タクシー10分、レンタサイクル…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第二十九番 千葉寺(せんようじ)

先日、千葉に坂東三十三所&鉄印&続100名城の旅へ。収集癖があり過ぎて、相変わらず旅の目的が取っ散らかっています。 今回は1泊2日と短い日程だったため、参拝したお寺は宿泊した千葉駅近郊の千葉寺のみです。 第二十九番 千葉寺 千葉寺へのアクセス 千葉…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第十七番 満願寺(まんがんじ)

明日12月23日が祝日でないことに、いまだ慣れない昭和生まれです。 (まぁ、ぶっちゃけ今は毎日祝日みたいなもんですが) 年内に栃木旅行のブログを書き終えたいけど、思いのほかネタが豊富でなかなか終わりません。2022年の栃木魅力度ランキング40位らしい…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第十九番 大谷寺(おおやじ)

寒さにめっきり弱い私は、冬に活動するのが億劫になり引きこもりがちです。 冬ならではの景色を求める旅をしたいとは思いつつ、家でフリースの上にインナーダウンを肩掛けという謎の防寒スタイルでキムチ鍋食べて鼻水垂らしながら過ごす今日この頃。 栃木旅…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第十八番 中禅寺

2週間前、丸1週間ほど栃木県を旅行してきました。 メインは栃木にある坂東三十三所札所巡り。プラスアルファで鉄印の旅をしたり、15年ぶりに日光を観光したり。 あまり行く機会がなかった北関東。調べると行きたい所が沢山出てくる魅力たっぷりな場所でした…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第五番 勝福寺

エアコンつけると寒くなる。つけないと暑い。 つけて寝ると寒くて起きる。つけずに寝ると暑くて起きる。 最適解が得られないまま、毎年夏を過ごしています。 前回書いた石垣山城の前に、坂東三十三ヶ所の五番札所である勝福寺に行きました。 前日に行われた…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第十番 正法寺

先週末、埼玉に行く予定がありそのついでに坂東札所巡りをしてきました。 ちなみに埼玉に行った主目的は、さいたまスーパーアリーナで行われた福山雅治さんのライブです。 またかよ。はい。またです。 お金と時間の都合がつく限り、何度でも行きます。なぜな…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第十一番 安楽寺

第十一番 安楽寺(あんらくじ) こちらが一番直近で行った坂東三十三ヶ所の札所です。昨年、関東旅行の際友人たちより1日早く関東入りして、行ってきました。本当は十番の正法寺も行く予定だったんですが、思いのほかアクセスが悪い&納経所の時間が想定より…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第十二番 慈恩寺

第十二番 慈恩寺 慈恩寺の歴史 境内案内 本堂 アクセス 慈恩寺の歴史 824年下野国(今の栃木県)の出身とされる慈覚円仁によって開創。円仁が長安で学んだ大慈恩寺にちなんで、この名前がつけられました。 最盛期には塔中66か所の地元を代表する有力寺院でし…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第十六番 水澤寺

第十六番 水澤寺 水澤寺の歴史 境内案内 十二支の守り本尊 六角堂 本堂 仁王門 アクセス 水澤寺の歴史 歴史は古く、創建は飛鳥時代と伝わっています。 上野国国司の娘・伊香保姫が継母に殺されそうになったとき、姫を救った十一面千手観音像を本尊として推古…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第十五番 長谷寺 (ちょうこくじ)

第十五番 長谷寺(ちょうこくじ) 2019年5月、今回ご紹介する長谷寺、十六番札所の水澤寺、その他お城巡りで群馬に初めて行きました。この旅で人生初群馬。 群馬行ってきたんです って言うと、会社の同僚に 群馬って何があるの? って言われました。群馬の皆…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第七番 光明寺

第七番 光明寺(こうみょうじ) 光明寺の歴史 境内案内 仁王門 本堂(観音堂) 歓喜堂 アクセス 光明寺の歴史 言い伝えによると、このお寺が開かれたのは702年。 金目川の河口付近で観音像を拾った海女さんが、その像を家の中で信仰しました。 その後、道儀…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第六番 長谷寺

第六番 長谷寺 長谷寺の歴史 札所到達までのハプニング 境内案内 山門 仁王門 本堂 アクセス 長谷寺の歴史 こちらのお寺には二つの縁起があります。 一つ目は、この近くにある五色の泉の近くを行基が通りがかったとき、そこから観音菩薩が現れたので、かたわ…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第八番 星谷寺(しょうこくじ)

第八番 星谷寺 星谷寺の歴史 境内案内 仁王像 梵鐘 星谷寺の七不思議 観音堂 御朱印を頂く場所 アクセス 星谷寺の歴史 奈良時代、この地を訪れた行基が森の中の古木の根洞から法華経読誦の声を聞きます。 読誦はこの洞内にいた観音像によるもので、そこに行…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第二番 岩殿寺

第二番 岩殿寺 岩殿寺の歴史 境内案内 山門 旧観音堂 奥の院岩殿観音 アクセス 岩殿寺の歴史 奈良の長谷寺を創建した徳道上人が、この地で熊野権現の化身にあい、祠を建てたのが始まりとされるお寺。 また源頼朝が平氏との戦いで敗れ、真鶴岬から房総へ逃れ…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第三番 安養院

第三番 安養院 安養院の歴史 境内案内 山門 天然記念物 槇の木 本堂 アクセス 安養院の歴史 こちらのお寺の縁起は少々複雑・・ということで、坂東三十三所のガイドブックによると、この安養院には別名・田代観音という名前があり、それは源頼朝の家臣である…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第四番 長谷寺

第四番 長谷寺 長谷寺の歴史 アクセス 境内案内 阿弥陀堂 本堂(観音堂) 見晴台 経蔵 和み地蔵 弁天堂・弁天窟 長谷寺の歴史 721年、徳道上人が奈良でクスノキの木から2体の観音像を刻み、一つは奈良の長谷寺に。 そしてもう一つは「どこか有縁の地に出現し…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】第一番 杉本寺

第一番 杉本寺 杉本寺の歴史 アクセス 境内案内 仁王門 苔むした石段 本堂(観音堂) 弁天堂 杉本寺の歴史 多くの寺院がある鎌倉の中でも、最古の寺と伝わる古刹。 その開創は734年、行基が刻んだ十一面観音像を祀ったがの始まりとされるお寺です。 はい…