旅の記録(国内)-大阪
来年2025年、大阪万博が開催されます。 大阪市内では、公式キャラクターのかわいくない「ミャクミャク」がデザインされたマンホールがあったり、大阪近郊ではラッピング電車が走っていたり、一応「万博ムード」が作り出されています。 果たして関西圏以外で…
大阪市内の桜の名所の一つ、造幣局の桜の通り抜けに久々行ってきました。 多数の珍しい桜が見られる通り抜けは、ソメイヨシノ一色で彩られるお花見スポットとは、また違った景色が広がります。 なお、今年の通り抜けは4月11日までだったので、既に終わってし…
ご近所の花の名所を、ランニング中に愛でに行く今年からの恒例行事。 2月は梅 iechiko.hatenablog.com 3~4月にかけては桜 iechiko.hatenablog.com そして、続く5月はバラの季節。 バラは沢山の種類があり、種類によって開花時期が異なるため、数週間に渡っ…
富山&新潟旅の途中ですが、現在大阪まいしまシーサイドパークで開催中の『ネモフィラ祭り』に行ってきたので、そちらの紹介記事をねじ込みます。 私が訪れたのは4月18日。見ごろを迎えているエリアもあれば、まだ咲き始めのネモフィラもあったので、この先…
どうも。今年から開花したお花見おばさんです。 日本の春を象徴する桜が、今年は開花も早く、既に大阪市内では散り始めています。桜は4月生まれの私にとって、子供の頃から大好きな花。全国に名所がるので、色々巡りたいなと思うのですが、あっという間に散…
花粉症で鼻水や目の痒みよりも、肌荒れに悩まされる今日この頃。 皮膚科でもらったお薬を塗り塗りしながら、花粉症に負けずお出かけしております。 今年は季節のお花を沢山見に行こう!と思っているのですが、わざわざ遠出をしなくとも、地元大阪にもお花見…
2019年4月の頭に無事、四国八十八か所巡り八十八番 大窪寺に到達し結願。 そのあと、一番最初に行った札所にお礼参りをし、さらに高野山に行くのが通例の流れとなっています。 ということで締めくくりの高野山に家から日帰りで2か月後の6月に行きました。 今…
歴史巡りの旅。 教科書で一度は目にしたことがある、その時代を代表する遺跡・歴史建造物を紹介しています。 時代:飛鳥時代 四天王寺(大阪府大阪市) (訪問日:2021月5月29日) 近いとこほどなかなか行かない理論に基づき、同じ大阪市内に住みながら数年…
歴史巡りの旅。 教科書で一度は目にしたことがある、その時代を代表する遺跡・歴史建造物を紹介しています。 ※この記事は私が過去に旅行ガイドブックサイト『トリップノート』さんに投稿した大仙陵古墳の紹介記事 世界三大墳墓の一つ【大阪】仁徳天皇陵古墳…