10月27日、水戸市で開催された「水戸黄門漫遊マラソン」に出場しました。
茨城まで行って、マラソンだけ走って帰ってくるのはもったいない。
ということで、今回もマラソン大会前後に茨城を観光。
ライブしかり、マラソンしかり、メインの目的は一応あるものの、その前後の旅行の方も全力で楽しむ所存です。
大会前日には、笠間を観光。ここ、本当は5月に茨城旅行した際に行こうと思っていたのですが、予定していた日がそこそこの雨だったので、行くの止めました。
約半年ぶりの笠間リベンジです。
第二十三番 正福寺
↑これ、最初に坂東の記事を書き始めた時にでっかい赤文字で札所を記載したので、そのルールを引き継いでいるんですが、今となっては「え?何この突然の赤い大文字?」って自分でも引いてます。
正福寺へのアクセス
・JR水戸線「笠間」駅から徒歩約30分
・かさま観光周遊バスにて「日動美術館」下車徒歩5分
・笠間駅からレンタサイクルで約15分
私は、この日大阪から茨城県入り。
過去に2度水戸を訪れた際は、東海道新幹線で東京まで行った後、特急に乗り変えて水戸駅へ。というルートを取っていました。
が、今回新大阪駅から笠間駅までのルートを検索した所、東京まで行った後、新幹線「なすの」に乗り変えて小山駅。そこからJR水戸線に乗り変えて笠間駅。
というルートを提案してきました。果たしてこれが最善策なのか分かりませんが、とりあえずyahoo乗換案内を信じてこのルートで笠間まで行きました。
4時間半かかりました。
そして、上記の数あるアクセス方法の中から、私が選択したのは「レンタサイクル」
いつでもどこでもレンタサイクル。唯一運転できる車両レンタサイクル(レンタルに限らんけど。)
駅前の観光案内所で電動自転車を借りることができます。
ちょうど行った日から笠間稲荷神社で「笠間の菊まつり」が始まっており、お客さんが多かったようで、観光案内所のレンタサイクルはフル稼働していました。
スタッフのおば様たちもお忙しそうで、でもそんな忙しい中にも関わらず、とても親切に対応してくれました。
レンタサイクルは1時間300円。
ちなみに、笠間駅にはコインロッカーがないのですが、観光案内所で300円で荷物預かりして頂けます。
レンタサイクルした人は、その荷物預かりが無料!前回の武雄温泉でのレンタサイクルでもそうでしたが、このサービスは非常にありがたいです。
笠間稲荷神社付近までは、人もほぼおらず走行しやすかったのですが、神社前の通りに入った瞬間、大勢の人・人・人。
笠間、思っていた以上に人気観光地でした。侮っていてすいません。
駐輪場らしき場所を見つけられず、神社近くの駐車場のおじさんに聞いたら100円で預かるよ、とのことだったので、そちらに預けました。
が、後々分かったのですが、笠間稲荷神社の参道抜けた先に神社の駐輪場(無料)ありました。
・・・ま、100円程度なのでいいんですけどね。
結局、ここに自転車を置いたまま、正福寺へは歩いていきました。
神社からは徒歩10分ぐらいです。
なお、門前に市営の駐車場があったので、車で来られた方はそこを利用できると思います。(何なら、自転車もここに停められたかも。)
正福寺の歴史
651年、土地の猟師が霊木で千手観音像を刻み、寺院を建立したのが始まりと言われています。
後に「三白山正福寺」と名を改め、孝徳天皇の勅願所となりました。
鎌倉時代には、笠間城を築いた笠間氏の祖である笠間時朝(ときとも)の信仰を得て、笠間氏の祈願所となりました。
豊臣秀吉の小田原侵攻により、笠間氏が滅亡したことで一度は衰退するも、江戸時代以降、歴代笠間城主の信仰を受け再興します。
しかし、明治の廃仏毀釈により荒廃。堂宇は焼失してしまいます。
昭和5年に現在の地に新たなお堂が建てられ、その際は「佐白山観世音寺」と称していましたが、2012年に元々の「正福寺」の名に改称されました。
境内案内
寺門
歴史の所でも紹介した通り、本堂は昭和に入ってから建造されており、境内もそれほど広くはありません。
門の先に見えているのは御朱印所。
拝観無料なので(ご本尊拝観する場合は、事前予約が必要)一旦御朱印をスルーして本堂へ。
本堂へと続く階段。
手水舎に水はありませんでしたが、沢山のピヨがいました。
本堂
・・・写真、傾いてるよね。
その場では、真っ直ぐ撮っているつもりなのに。いつも写真が傾いているのは何でだろう。な、な、な、何でだろう。
公式HPによりますと、正福寺の公式キャラクターとしてアマビエちゃん、そして友人のアマビオくんが就任したそうです。
男の子のキャラもいたんだ。アマビオくん、初めまして。
豊富な御朱印
私は今回、坂東札所の御朱印を頂くために参拝しましたが、こちらのお寺ではそれ以外にも、季節ごとの御朱印が多数ありました。
入口前の掲示板に、各種御朱印のご紹介がありました。
公式キャラ「アマビエ」ちゃんデザインもあり。
「10月の」ということは、月ごとにアマビエちゃんデザインも変わると思われます。
それぞれ、書置きとじか書きがあるので、うっかり御朱印帳忘れてしまっても大丈夫。
10月31日までの期間限定「ハロウィン御朱印」
10月12~14日までの3日間限定「笠間浪漫限定御朱印」なんていうのもあります。
これだけではありません。
御朱印所の前には、更に複数の御朱印デザインが。
私の前に、御朱印集めされていると思われるご家族が来ていて、複数ご購入されていました。
これだけ色々可愛いデザインがあれば、沢山欲しくなる気持ち分かります。
私は当初の目的を遂行するべく、坂東札所の御朱印のみを頂きました。
ちょっと他のも欲しくなったんですけどね。
お寺にハロウィン。
いつの間にやら、クリスマスと同じぐらいハロウィンって日本に浸透しましたよね。
いや、クリスマスはさすがに言い過ぎか。
でも、季節のイベントごととして、ひな祭りや端午の節句より世間一般では盛り上がっていると思う。
御朱印を待っている間、待合室でお待ちくださいと案内されたので、御朱印所に併設されている待合室に入ったら・・・
超絶可愛いにゃんこがいました。
写真撮られ慣れているのでしょう。カメラ向けたら、この完全なカメラ目線。
境内自体、見どころというほど建物はありませんが、季節ごとの凝った御朱印や可愛い看板猫ちゃん目当てで参拝するのも良いかと思われるお寺でした。
利用案内
- 拝観料:無料
- 開門時間:9:00~16:00
- 御朱印受付時間:平日10:30~16:00 土日祝9:00~16:00
おまけ
正福寺参拝後、駐輪していた駐車場に戻る道中にもニャンコに遭遇。
おけつ、むにーん。
おケツ見られたのが恥ずかしかったのか、目を合わせてくれませんでした。
坂東三十三所巡礼記事の一覧はこちら。