えちこの旅ブログ

知的好奇心のおもむくままに

MENU

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

岡山・桃太郎伝説ゆかりの「吉備津神社」

岡山と言えば、日本人なら誰しも知っている昔話「桃太郎」ゆかりの地。 JR岡山駅前には、キジ・サル・イヌを引き連れた桃太郎像があります。 今回は、この桃太郎伝説ゆかりの地であり、日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま〜古代吉備の遺産が誘う鬼…

岡山県北エリアを走る観光列車『SAKU美SAKU楽』

岡山1泊2日プチ旅行。 津山で1泊した後、観光列車『SAKU美SAKU楽』(さくびさくら)に乗車して津山から岡山へと向かいます。 岡山ー津山間を結ぶ『SAKU美SAKU楽』 車内案内 沿線の見どころと停車駅 おまけ 岡山ー津山間を結ぶ『SAKU美SAKU楽』 『SAKU美SAKU…

岡山「奈義町現代美術館」で建築と一体化したアートに触れる

先日、岡山にぶらっと1泊2日で行ってきました。 旅の目的は、アートと電車とお寺。(大体いつものラインナップ) まずはアート部門。 「世界初」と謳われる【奈義町現代美術館】をご紹介します。 奈義町現代美術館へのアクセス 建築と作品が一体化した美術館…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】三十三番 那古寺|坂東三十三観音結願の旅④

坂東三十三所観音巡礼、ついに最後の札所! 千葉県は館山市にある第三十三番・那古寺のご紹介です。 那古寺へのアクセス 最後の最後で、とんでもないハプニング発生 那古寺の歴史 境内案内 三十三所最後の御朱印 利用案内 おまけ 那古寺へのアクセス JR内房…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】三十番 高蔵寺|坂東三十三観音結願の旅③

坂東札所三十三ヶ所巡礼結願の旅2日目。 7年弱に及ぶ札所巡りの旅が、本日最後を迎えます。 本日も宿泊先の蘇我駅から、まずは30番札所の高蔵寺を目指します。 高蔵寺へのアクセス 高蔵寺の歴史 境内案内 利用案内 高蔵寺へのアクセス JR内房線「木更津」駅…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】三十一番 笠森寺|坂東三十三観音結願の旅②

清水寺参拝後、長者町駅から再びJR外房線に乗車。 本日2か所目の札所、笠森寺を目指します。 笠森寺へのアクセス 笠森寺の歴史 境内案内 利用案内 笠森寺へのアクセス ・JR外房線「茂原」駅から小湊バス「笠森霊園」行き乗車24分。 バス停「笠森」下車徒歩5…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】三十二番 清水寺|坂東三十三観音結願の旅①

2018年9月、13番札所である浅草寺から始まること、6年と9か月。 途中コロナ渦で旅行に行けない時期もあり、今までの札所巡礼で一番時間がかかってしまいましたが、先月ついに、坂東札所三十三ヶ所巡礼を結願することができました!! 最後にハプニングに見舞…

【100名城】No.94 大分府内城(大分)

前回に続き、大分のお城訪問回顧録。 今回は、大分市内にある100名城・大分府内城をご紹介します。 訪問日:2017年11月 大分府内城へのアクセス 大分府内城の歴史 城内の見どころ 利用案内 大分府内城へのアクセス JR日豊本線「大分」駅から徒歩約15分 大分…

【100名城】No.95 岡城(大分)

過去のお城訪問回顧録。 前回までの大分旅行繋がりで、今回は100名城の一つ岡城をご紹介します。 訪問日:2017年11月 岡城へのアクセス 岡城の歴史 城内の見どころ 利用案内 おまけ 岡城へのアクセス JR豊肥本線「豊後竹田」駅から徒歩約30分 豊後竹田駅のホ…

動物となかよくなりたくて「うみたまご」に行ってみた

宮崎と大分の旅。 4日目にして最終日。 前日梅雨入りした九州(北部)は、本日も朝から雨です。 でも大丈夫。 最後に行く場所は、雨でも楽しめる屋内施設。 水族館「うみたまご」です。 (「うみたまご」の発音は、研ナオコさんの「なまたまご」と同じテンシ…

【続100名城】No.193 臼杵城(大分)

前回、以前宮崎旅行をした際に訪れた飫肥城を紹介しましたが、時代は戻って現代。 先日の宮崎&大分旅行の続きです。 「36ぷらす3」に乗車し、宮崎から大分に移動してきた翌日、再びJR日豊本線を南下します。 行ったり来たりしていますが、この2日は、鉄道に…

【100名城】No.96 飫肥城(宮崎)

6月初旬、久々に宮崎に行ったもののスケジュールの都合上、宮崎駅付近を徘徊し、「36ぷらす3」の車窓から景色を眺めるだけで終わってしまいました。 今回は通りすぎてしまっただけですが、宮崎には魅力的なスポットが沢山あります。 その中から、過去のお城…