旅の記録(国内)-京都
先日、京都三大祭りの一つ「時代祭」を鑑賞してきました。 三大祭り、残り2つは5月に開催される「葵祭」と7月に開催される「祇園祭」です。 葵祭と祇園祭には昨年足を運んだので、今年は昨年行けなかった時代祭を見学。 歴史ある京都の三大祭り、今さらなが…
昨年、祇園祭の前祭・後祭で御朱印集めを行いました。 iechiko.hatenablog.com iechiko.hatenablog.com iechiko.hatenablog.com 前祭で頂ける23か所の鉾のうち、昨年まわったのは18か所。 残り5か所だけなので、一気に行けないことはなかったのですが、なん…
あじさいウィーク開催中の柳谷観音 楊谷寺への参拝記。 前回の続きです。 iechiko.hatenablog.com 境内にあるハートを探せ! 弘法大師の霊水「独鈷水(おこうずい)堂」 上書院 花階段 御朱印 利用案内(あじさいウィーク開催時) 境内にあるハートを探せ! …
京都府長岡京市にある「柳谷観音 楊谷寺」は、古くから眼の観音様として、信仰を集めていましたが、最近では境内の花手水や、季節ごとの景観が美しく、SNSで話題になっているお寺です。 6/1~6/30の期間は、「あじさいウィーク」が行われており、境内に約5,0…
京都三大祭りの一つ「祇園祭」 そのメインとも言えるのが、前祭と後祭の2度にわたって行われる山鉾巡業。 巡業の前3日間の期間に行われる宵山で、山鉾や装飾品鑑賞と共に御朱印集めを行いましたが、山は宵山の時点では装飾品がされていませんでした。 やはり…
7月16日に祇園祭の前祭(宵山)で山鉾を巡りながら、御朱印集めをしました。 記事はこちら。 iechiko.hatenablog.com iechiko.hatenablog.com 17日に行われた前祭の山鉾巡業は、祝日で相当な混雑が予想された為行きませんでした。 そして、翌週7月22日に後祭…
2023年京都祇園祭 前祭で御朱印を集めながら鉾見学。 後編は残りの14基をざざっと一気にご紹介します。 (忘れていたんですが、前回ご紹介した「菊水鉾」は写真だけ撮影して、御朱印は頂いていませんでした。なので、前回5基のうち、御朱印を頂いたのは4基。…
今年「日本三大祭」の一つ祇園祭を初めて見に行きました。 人混み嫌いゆえ、関西圏の大きなお祭り、今までほぼ行ったことなかったんですよね・・・でも今年は京都の三大祭り(葵祭・祇園祭・時代祭)を制覇する!という目標を掲げてるんです。(どうぞ、ご勝…
世界遺産名:古都京都の文化財 ※794年の遷都により誕生した平安京。その後1869年に東京へ首都機能が移るまで約1,000年の間、日本の首都として繁栄した京都(および滋賀大津市)の文化財17件が登録されています。(登録年:1994年) 以前、同じく世界遺産に登…
最近、京都のお寺ばかりを紹介していますが、それだけ京都には魅力的なお寺が沢山あるということで、何十回と訪れてもまだ行ったことない所や、再訪したい所があります。日帰りできる大阪に住んでて良かった。 (個人的に、京都は夏の暑さと冬の寒さが厳しい…
お寺巡りの楽しみ方は、その場所の歴史を知る・ご利益を得る・仏像や庭園を鑑賞する・歴史的な建造物を見る・御朱印を頂くなどなど、色々ありますが、今回ご紹介するのは「アート」を楽しむことができるお寺『随心院』 前回ご紹介した三千院と同じく門跡院(…
前回ご紹介した『三千院』はお庭が素敵なお寺でしたが、同日に訪れた『宝泉院』もまた「額縁庭園」と呼ばれるお庭が見どころのお寺です。 今回は、お抹茶を頂きながら、ゆったりと庭園鑑賞が楽しめる宝泉院をご紹介します。 宝泉院へのアクセス 宝泉院につい…
♪きょうと~おおはら さんぜんいん♪ 寺名見たら、歌わずにはいられないお寺ナンバー1(個人的意見)の京都大原三千院。 こちらには紫陽花苑があり、毎日ジメジメして憂鬱な梅雨ではありますが、むしろそんな季節にこそ訪れたい場所の一つ。 今回は、アジサ…
ご近所の花の名所を、ランニング中に愛でに行く今年からの恒例行事。 2月は梅 iechiko.hatenablog.com 3~4月にかけては桜 iechiko.hatenablog.com そして、続く5月はバラの季節。 バラは沢山の種類があり、種類によって開花時期が異なるため、数週間に渡っ…
世界遺産名:古都京都の文化財 ※794年の遷都により誕生した平安京。その後1869年に東京へ首都機能が移るまで約1,000年の間、日本の首都として繁栄した京都(および滋賀大津市)の文化財17件が登録されています。(登録年:1994年) 今回ご紹介するのは京都市…
そうだ、京都に行こう と思い立ち、2日連続で京都市内にお出かけしたらすっかり顔が日焼けで赤くなりました。暑いねん、急に紫外線きついねん。 ですが、紫外線対策を怠らなければ、この時期は神社仏閣などを巡りながら散策するのにちょうどいい時期。(京都…
時代:鎌倉時代 西本願寺(京都市下京区) 歴史巡りの旅。 教科書で一度は目にしたことがある、その時代を代表する遺跡・歴史建造物を紹介しています。 世界遺産名:古都京都の文化財 ※794年の遷都により誕生した平安京。その後1869年に東京へ首都機能が移る…
世界遺産名:古都京都の文化財 ※794年の遷都により誕生した平安京。その後1869年に東京へ首都機能が移るまで約1,000年の間、日本の首都として繁栄した京都(および滋賀大津市)の文化財17件が登録されています。(登録年:1994年) 時代:平安時代 東寺(京…