えちこの旅ブログ

知的好奇心のおもむくままに

MENU

【公共交通機関で行く坂東三十三ヶ所巡礼】二十二番 佐竹寺(さたけでら)

坂東最難所と言われる日輪寺を訪れた翌日に、二十二番札所・佐竹寺を参拝。

こちらも最寄り駅から多少距離はありますが、レンタサイクルを利用できるので、楽々でした。

ただし、こちらの札所、今までにない少々特徴ある場所でした・・・

第二十二番 佐竹寺

佐竹寺へのアクセス

JR水郡線「常陸太田」駅から徒歩約40分

駅から佐竹寺までは2.6キロ。

歩ける距離ですが(徒歩4キロ以内は、徒歩圏内という感覚で生きています。)常陸太田駅に隣接する観光案内所でレンタサイクルを借りることができます。

今、ふと、レンタサイクルっていう言葉に、すでに「レンタル」っていう意味があるから「レンタサイクルを借りる」って日本語としておかしいのか?という謎にぶち当たりました。が、一旦その謎はスルーして続けます。

前日行ったのが「常陸大子」駅。

この日は「常陸太田」駅。名前が似てて、何度も「どっちがどっちの最寄り駅やっけ?」ってなりました。

拠点にしていたJR水戸駅から、これまた前日同様JR水郡線に乗車。

途中の上菅谷駅までは同じ路線。

そこから、今回の目的地、常陸太田駅が終点となる路線と、前日に訪れた常陸大子駅を経由し、福島県の郡山方面に延びる路線に分かれます。

水戸駅から30分弱で常陸太田駅に着いたので、前日の日輪寺に比べると凄く近距離に感じました。

思いのほか、立派な駅舎の常陸太田駅。駅舎内には、広い待合スペースもありました。

駅舎横にある観光案内所で、自転車を借ります。

4時間以内で300円と、非常に良心的なお値段でした。

自転車だと、佐竹寺まで約15分。

割と車通りの多い道を走るので、快適なサイクリングとは行きませんでしたが、難なくお寺に到着。

佐竹寺の歴史

平安時代、西国三十三観音を再興させた花山法皇の勅願により、創建されたと伝えられています。

その後、鎌倉時代から江戸時代にかけて、常陸国を支配した佐竹氏によって信仰され、代々佐竹氏の祈願寺となりました。

佐竹氏の勢力拡大によって、寺院も興隆しました。しかし、1600年の関ヶ原合戦で佐竹義宣(よしのぶ)は、東西どちらにつくかを明確にしなかった為、合戦後に常陸国から秋田に転封されました。

転封された佐竹義宣によって築城されたのが、4月に訪れた久保田城です。

iechiko.hatenablog.com

佐竹氏の転封によって、寺院は衰退。さらに、明治の廃仏毀釈の影響で衰退し、昭和24年までは無住の寺となっていました。

境内について

寺院に到着して、最初に目に入ったのは「境内撮影禁止」の看板。

今まで多数の神社仏閣に訪れましたが、初めて「境内」撮影禁止のお寺を見ました。

ご本尊とか、お堂内の撮影禁止はよくあることですが、「境内」なので、本堂の外観、境内の景色全て不可、ということです。

本堂は、1546年に建立された茅葺屋根の立派な建造物で、重要文化財にも指定されています。

茅葺屋根に加え、珍しい丸窓も特徴的な素晴らしい本堂でした。

が、それ以上に気になる境内のあらゆる所に建てられた「撮影禁止」の看板・・・

それが気になって、気になってしょうがない。

境内にあるのは、本堂のみなので、参拝&見学した後は納経所へ。

誰もいらっしゃらなかったので、呼び鈴を鳴らし、しばらく待つも気配なし・・・

12:00~13:00は昼休憩の張り紙がありましたが、該当時間ではなかったので、数分待ってもう一度鳴らしたら、来てくださいました。

撮影禁止ルールを設けるほどの、何らかの事情があったのかもしれず、それを知らない外部がとやかく言う筋合いもないっちゃない。

そもそも、参拝して御朱印頂く為に来たのであって、写真を撮りに来た訳ではない。

でも、ですね、何だか妙な居心地の悪さを感じるお寺であったことは事実です。

対応してくれたご住職さんを見て、ちょっと気難しそうな方だな~という印象は受け、でもそれは、数々の「撮影禁止」看板を見た後だから、そのような先入観を持ってしまったのかもしれないな、と思ったのですが、行った後に、Googleの口コミを読んだんですが、まぁ、やはり私の勘は当たっていたというか、低い口コミ評価も目立ちました・・・

撮影せずに本堂を参拝し、御朱印を頂くだけであれば、時に何の問題もなかったですけどね。

低い口コミ評価も気になる一方、撮影禁止とされているにも関わらず、境内で撮影した写真をアップしている方もいて、何だかな~とモヤモヤした嫌~な感情になりました。寺院参拝して、こんな気持ちになったのは初めてです・・・

今まで霊場巡りを含め、多数の寺院参拝をした中で、非常に特殊な経験だったので、ある種忘れられない寺院となりそうです。

利用案内

  • 拝観料:無料
  • 御朱印受付時間:4月~10月:9:00~16:30 11月~3月:9:00~16:00 注意:12:00~13:00は昼休憩

bandou.gr.jp

おまけ

あまりにも写真がないもんで、思わず撮影した駅名標。

徳富蘇峰さんの書だそうです。