えちこの旅ブログ

知的好奇心のおもむくままに

MENU

旅の記録(国内)

日本でここだけ!の生き物たちに会える「鳥羽水族館」

世間が夏休みに入る7月上旬。 三重県にある鳥羽水族館に行ってきました。 タイトルにもある通り、日本で唯一ここでしか会えない生き物が、この水族館では複数飼育されています。 そして、飼育種類数が日本一の水族館でもあります。 約10年ぶりに行きましたが…

戦後80年 長崎の平和公園周辺をめぐる旅(プラス推し活での特別体験を添えて) 後編

長崎で原爆投下の歴史を巡る旅、後編。 前編はこちら。 iechiko.hatenablog.com 長崎原爆資料館 「クスノキ」が生まれた場所・山王神社 おまけ(九州脱出大作戦) 長崎原爆資料館 長崎平和公園「学びのゾーン」にある長崎原爆資料館。 原爆落下中心碑からは…

戦後80年 長崎の平和公園周辺をめぐる旅(プラス推し活での特別体験を添えて) 前編

あれから80年 長崎の地で「クスノキ」を合唱 平和公園(平和祈念像・平和の泉) 原爆落下中心地 あれから80年 長崎の地で「クスノキ」を合唱 今年は第二次世界大戦終戦から80年の年。 それは、原爆投下から80年を同時に意味しています。 1945年8月9日午前11…

雨にも負けずお祭り見学「山形花笠まつり」|2025年東北夏祭りの旅③

仙台で色とりどりの七夕飾り見学を満喫した後、JR仙山線で山形へ移動。 「仙台」と「山形」を結ぶから仙山線。こういう分かりやすい路線大好きです。 東北旅3日目の夜は、山形県の花笠まつりを見学します。 1年ぶり、2度目ましての山形駅 山形花笠まつりに…

8月の軒端にサラサラ「仙台七夕まつり」|2025年東北夏祭りの旅②

東北旅2日目。 次に巡るお祭りは、宮城県仙台市で開催される「仙台七夕まつり」です。 本八戸から仙台へ移動 仙台七夕まつりについて 前日の夜は「仙台七夕花火祭」 七夕飾り 一番町通り七夕飾り 七夕飾り 中央通り七夕飾り 本八戸から仙台へ移動 予定では、…

豪華絢爛な山車に圧倒 青森「八戸三社大祭」|2025年東北夏祭りの旅①

3年連続となりました、夏の東北旅。 今年は青森・宮城・山形の3県のお祭り巡りの旅を決行。 例年と違い、観光ほぼなし。ただひたすらに祭りのみを巡る旅となりました。 青森の夏祭りは「ねぶた」だけじゃない!いざ八戸へ! 1日目は、青森へ。 青森には去年…

【続100名城】No.156 鎌刃城(滋賀)

引き続き過去のお城訪問回顧録。 今回は、滋賀県にある続100名城・鎌刃城をご紹介します。 訪問日:2019年11月 鎌刃城へのアクセス 鎌刃城の歴史 城内の見どころ 利用案内 鎌刃城へのアクセス JR東海道線「米原」駅から湖国バス「東レ・カーボンマジック前」…

【続100名城】No.162 出石城(兵庫)

過去のお城訪問回顧録。 今回は、兵庫県にある続100名城・出石(いずし)城をご紹介します。 訪問日:2019年8月 出石城へのアクセス 出石城の歴史 城内の見どころ 城下町散策 利用案内 おまけ 出石城へのアクセス JR山陰本線「豊岡」駅から全但バス出石行き…

【続100名城】No.169 米子城(鳥取)

過去のお城訪問回顧録。 今回は、鳥取県にある続100名城・米子城をご紹介します。 訪問日:2019年10月 米子城へのアクセス 米子城の歴史 城内の見どころ 利用案内 おまけ 米子城へのアクセス JR山陰本線「米子」駅から徒歩約15分で桝形入口 米子城の歴史 米…

日本三大祭の一つ 大阪「天神祭」7月25日本宮編

大阪天神祭 後編。 今回は、7月25日本宮の様子をご紹介します。 本宮は陸渡御(りくとぎょ)・船渡御(ふなとぎょ)・奉納花火とお祭りのメインイベント目白押しです。 (タイトルの開始時間は、公式プログラムに記載されていた時間です。) 陸渡御(15:30…

日本三大祭の一つ 大阪「天神祭」7月24日宵宮編

ここ数年、夏祭りを見学するために8月は東北へ足を運んでいますが(ちなみに今年も行きます。)地元大阪でも7月に夏を代表する有名なお祭りが開催されます。 それが日本三大祭りの一つでもある「天神祭」 天神祭と言えば、25日の夜に打ちあがる奉納花火が有…

岡山・桃太郎伝説ゆかりの「吉備津神社」

岡山と言えば、日本人なら誰しも知っている昔話「桃太郎」ゆかりの地。 JR岡山駅前には、キジ・サル・イヌを引き連れた桃太郎像があります。 今回は、この桃太郎伝説ゆかりの地であり、日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま〜古代吉備の遺産が誘う鬼…

岡山県北エリアを走る観光列車『SAKU美SAKU楽』

岡山1泊2日プチ旅行。 津山で1泊した後、観光列車『SAKU美SAKU楽』(さくびさくら)に乗車して津山から岡山へと向かいます。 岡山ー津山間を結ぶ『SAKU美SAKU楽』 車内案内 沿線の見どころと停車駅 おまけ 岡山ー津山間を結ぶ『SAKU美SAKU楽』 『SAKU美SAKU…

岡山「奈義町現代美術館」で建築と一体化したアートに触れる

先日、岡山にぶらっと1泊2日で行ってきました。 旅の目的は、アートと電車とお寺。(大体いつものラインナップ) まずはアート部門。 「世界初」と謳われる【奈義町現代美術館】をご紹介します。 奈義町現代美術館へのアクセス 建築と作品が一体化した美術館…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】三十三番 那古寺|坂東三十三観音結願の旅④

坂東三十三所観音巡礼、ついに最後の札所! 千葉県は館山市にある第三十三番・那古寺のご紹介です。 那古寺へのアクセス 最後の最後で、とんでもないハプニング発生 那古寺の歴史 境内案内 三十三所最後の御朱印 利用案内 おまけ 那古寺へのアクセス JR内房…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】三十番 高蔵寺|坂東三十三観音結願の旅③

坂東札所三十三ヶ所巡礼結願の旅2日目。 7年弱に及ぶ札所巡りの旅が、本日最後を迎えます。 本日も宿泊先の蘇我駅から、まずは30番札所の高蔵寺を目指します。 高蔵寺へのアクセス 高蔵寺の歴史 境内案内 利用案内 高蔵寺へのアクセス JR内房線「木更津」駅…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】三十一番 笠森寺|坂東三十三観音結願の旅②

清水寺参拝後、長者町駅から再びJR外房線に乗車。 本日2か所目の札所、笠森寺を目指します。 笠森寺へのアクセス 笠森寺の歴史 境内案内 利用案内 笠森寺へのアクセス ・JR外房線「茂原」駅から小湊バス「笠森霊園」行き乗車24分。 バス停「笠森」下車徒歩5…

【公共交通機関で行く坂東三十三観音巡礼】三十二番 清水寺|坂東三十三観音結願の旅①

2018年9月、13番札所である浅草寺から始まること、6年と9か月。 途中コロナ渦で旅行に行けない時期もあり、今までの札所巡礼で一番時間がかかってしまいましたが、先月ついに、坂東札所三十三ヶ所巡礼を結願することができました!! 最後にハプニングに見舞…

【100名城】No.94 大分府内城(大分)

前回に続き、大分のお城訪問回顧録。 今回は、大分市内にある100名城・大分府内城をご紹介します。 訪問日:2017年11月 大分府内城へのアクセス 大分府内城の歴史 城内の見どころ 利用案内 大分府内城へのアクセス JR日豊本線「大分」駅から徒歩約15分 大分…

【100名城】No.95 岡城(大分)

過去のお城訪問回顧録。 前回までの大分旅行繋がりで、今回は100名城の一つ岡城をご紹介します。 訪問日:2017年11月 岡城へのアクセス 岡城の歴史 城内の見どころ 利用案内 おまけ 岡城へのアクセス JR豊肥本線「豊後竹田」駅から徒歩約30分 豊後竹田駅のホ…

動物となかよくなりたくて「うみたまご」に行ってみた

宮崎と大分の旅。 4日目にして最終日。 前日梅雨入りした九州(北部)は、本日も朝から雨です。 でも大丈夫。 最後に行く場所は、雨でも楽しめる屋内施設。 水族館「うみたまご」です。 (「うみたまご」の発音は、研ナオコさんの「なまたまご」と同じテンシ…

【続100名城】No.193 臼杵城(大分)

前回、以前宮崎旅行をした際に訪れた飫肥城を紹介しましたが、時代は戻って現代。 先日の宮崎&大分旅行の続きです。 「36ぷらす3」に乗車し、宮崎から大分に移動してきた翌日、再びJR日豊本線を南下します。 行ったり来たりしていますが、この2日は、鉄道に…

【100名城】No.96 飫肥城(宮崎)

6月初旬、久々に宮崎に行ったもののスケジュールの都合上、宮崎駅付近を徘徊し、「36ぷらす3」の車窓から景色を眺めるだけで終わってしまいました。 今回は通りすぎてしまっただけですが、宮崎には魅力的なスポットが沢山あります。 その中から、過去のお城…

JR九州D&S列車『36ぷらす3』宮崎~大分(土曜日ルート)

宮崎カーフェリーで7年ぶりに宮崎入り。 9時過ぎに宮崎駅に到着したので、朝からたっぷり観光・・・しません。 宮崎駅に来た目的は、ここからJR九州の観光列車『36ぷらす3』に乗車するため。 www.jrkyushu-36plus3.jp 列車は宮崎駅11:51発。 という訳で、約…

【御船印の旅】宮崎カーフェリー「ろっこう」神戸⇒宮崎

先日、山梨県に訪れたことで47都道府県制覇を達成しました。 が、毎年のように行っている県もあれば、久しく訪れていない県もあります。 ちょうどJR九州の株主優待の有効期限が6月末で終わることもあり、久しぶりに宮崎と大分を旅行することにしました。 大…

【続100名城】No.163 黒井城(兵庫)

久しぶりに過去のお城訪問回顧録。 訪問日:2019年5月4日 黒井城へのアクセス 黒井城の歴史 城内の見どころ 春日局の生誕地・興禅寺 黒井城へのアクセス JR福知山線「黒井」駅から登山口まで徒歩約10分 この地は、春日局の出身地ということで、駅前には幼少…

JAXAのリアルが見れる!「JAXA筑波宇宙センター」のガイド付きツアー|2025年5月茨城旅⑦

JAXA筑波宇宙センター見学の後編。 「スペースドーム」で宇宙に関する展示品にテンション上がりっぱなしでしたが、この後はよりリアルな現場を見学できるガイド付きツアーに参加します。 わっくわく なお、概要やツアー内容は2025年5月に参加したときのもの…

リアル『宇宙兄弟』の世界「JAXA筑波宇宙センター」|2025年5月茨城旅⑥

元々、宇宙には興味はあったのですが、最近アニメと漫画で今さらながら『宇宙兄弟』にハマったことで、よりその熱は高まりました。 ということで、つくばに来たら絶対に行きたかった場所。 日本の宇宙開発について知れる場所。漫画にも出てきたあの場所。 「…

つくばで博物館めぐり『筑波実験植物園』&『つくばエキスポセンター』|2025年5月茨城旅⑤

つくばは、様々な研究施設が集まる研究学園都市。 市内には、研究施設や博物館も沢山あります。 今回の旅では、その中で3つの施設に訪れました。 まずは国立科学博物館が設立した植物園『筑波実験植物園』とプラネタリウムも楽しめる科学館『つくばエキスポ…

ケーブルカーとロープウェイを利用して、気軽に筑波山ハイキング|2025年5月茨城旅④

坂東三十三所巡礼・二十五番札所の大御堂と、筑波山神社に参拝した後は、筑波山ハイキング。 筑波山は、標高877m。100名山の中で最も標高の低い山です。 筑波山神社から「御幸ヶ原コース」という登山ルートで登れば、約90分で山頂まで行けます。 短時間で登…