えちこの旅ブログ

知的好奇心のおもむくままに

MENU

旅の記録(国内)-茨城

「国営ひたち海浜公園」で、もこもこコキアを鑑賞

10月27日に開催された「水戸黄門漫遊マラソン」に出場した翌日、ずっと行きたかった国営ひたち海浜公園に行ってきました。 国営ひたち海浜公園は、春のネモフィラと秋のコキアが絶景として有名なスポットです。 ブログの進みが遅いせいで、季節はすっかりク…

笠間稲荷神社で日本一の歴史を誇る「笠間の菊まつり」を鑑賞

水戸黄門漫遊マラソン出場前日に、茨城県の笠間を観光。 マラソンメインの旅行なので、それに日程を合わせた訳ではないのですが、たまたまこの日(10月26日)から「笠間の菊まつり」が開催されていました。 笠間稲荷神社をメイン会場に、数スポットで多種多…

【公共交通機関で行く坂東三十三ヶ所巡礼】二十三番 正福寺(しょうふくじ)

10月27日、水戸市で開催された「水戸黄門漫遊マラソン」に出場しました。 iechiko.hatenablog.com 茨城まで行って、マラソンだけ走って帰ってくるのはもったいない。 ということで、今回もマラソン大会前後に茨城を観光。 ライブしかり、マラソンしかり、メ…

【マラソンレポ】2024年 水戸黄門漫遊マラソン

先週末、10月27日に茨城県水戸市で開催された「水戸黄門漫遊マラソン」に出場しました。 正直結果は散々だったのですが、大会の運営自体は凄くいい!と思えた事が沢山あったので、そちらをレポしたいと思います。 mitokomon-manyu-marathon.com 早速、宿泊先…

日本三名瀑の一つ「袋田の滝」で、マイナスイオンをたっぷり浴びる

茨城へ、坂東三十三所巡礼札所巡りの旅。 久慈郡大子町にある第二十一番札所・日輪寺の参拝が、思いのほか順調で、予定していたよりも早く最寄り駅の常陸大子駅に戻ってくることができました。 iechiko.hatenablog.com 大子町の名所と言えば、日本三名瀑の一…

【公共交通機関で行く坂東三十三ヶ所巡礼】二十二番 佐竹寺(さたけでら)

坂東最難所と言われる日輪寺を訪れた翌日に、二十二番札所・佐竹寺を参拝。 こちらも最寄り駅から多少距離はありますが、レンタサイクルを利用できるので、楽々でした。 ただし、こちらの札所、今までにない少々特徴ある場所でした・・・ 第二十二番 佐竹寺 …

【公共交通機関で行く坂東三十三ヶ所巡礼】二十一番 日輪寺(にちりんじ)

5月のGW明け、約8か月ぶりに坂東三十三所巡礼の札所巡りの為、茨城へ。 公共交通機関で訪れるのが困難な札所が多い、坂東三十三所巡礼。 その中でも、最も困難とされるのが今回ご紹介する日輪寺です。 今回のブログ、札所の紹介というか、アクセス方法の情報…

【鉄印の旅】鹿島臨海鉄道(大洗鹿島線) 水戸⇔大洗 |2023年9月 初めての茨城旅⑤

お城と坂東札所を巡った茨城旅。3日目は鉄印参加社の鹿島臨海鉄道に乗って、大洗へ。 今回は鉄印旅で訪れた大洗をご紹介します。 「鹿島臨海鉄道」に乗車し、水戸から大洗へ 日本一のサメ飼育数を誇る水族館「アクアワールド」 海上鳥居が有名な「大洗磯前(…

【公共交通機関で行く坂東三十三ヶ所巡礼】二十四番 楽法寺(らくほうじ)|2023年9月 初めての茨城旅④

前回ご紹介した西明寺のあと、茨城県の札所 楽法寺へ。 茨城県には6か所の坂東三十三所巡礼の札所があるのですが、どの場所も公共交通機関で行くのには難儀な所にあります・・・ 第二十四番 楽法寺 楽法寺へのアクセス 楽法寺の歴史 境内案内 利用案内 おま…

【江戸時代】日本最大規模の藩校『弘道館』|2023年9月 初めての茨城旅②

前回ご紹介した水戸城の三ノ丸には、江戸時代に開設された日本最大規模の藩校「弘道館」があります。今回はそちらをご紹介します。 水戸城の記事はこちら。 iechiko.hatenablog.com 弘道館へのアクセス 弘道館について 弘道館の見どころ 利用案内 弘道館への…

【100名城】No.14 水戸城(茨城)|2023年9月 初めての茨城旅①

今週の頭、2泊3日で初めての茨城旅行に行っておりました。 都道府県魅力度ランキングでいつも底辺をさまよっている茨城県ですが、私にとっては行きたい場所が沢山あり、全く持って3日じゃ足りなかった。 まずは茨城の主要都市水戸にある「水戸城」をご紹介し…