今月は、4年ぶりの海外旅行が控えていることもあり、国内旅行は行きません。
久々の海外旅行で、何かと必要なものを揃えるためにお買い物に行くぐらいで、後は家で力を蓄えています。(別にそない体力が必要な旅行じゃないけれど。)
ということで、ブログ整理も兼ねての過去のお城巡り回顧録。
今回ご紹介するのは、続100名城の一つ、多気北畠氏城館です。
加筆修正はしているものの、情報は当時のものなので、その辺ご了承ください。
訪問日:2019年11月9日
多気北畠氏城館へのアクセス
・JR名松線「伊勢奥津」駅から、津市コミュニティバスで約10分「上多気交差点」下車徒歩約10分
・JR名松線「竹原」駅から、津市コミュニティバスで約45分「北畠神社前」下車すぐ
このお城、車が運転できない人間には少々アクセス難あり。
大阪からは近鉄特急で鶴橋駅から松阪駅へ。(約1時間半)
そこからJR名阪線に乗り換えて、伊勢奥津駅まで。(約1時間20分)
通常であれば、ここからコミュニティバスに乗って、最寄りのバス停まで10分。
そこから徒歩10分。
ですが、年に1度数日間だけ、北畠氏館庭園がライトアップされ、2019年時点では、その時だけ伊勢奥津駅から北畠神社まで無料の臨時バスが出ていました。
私はこのピンポイントの時期を狙って、バスを利用させてもらいました。ちなみに、ライトアップイベントのためのサービスだけど、ライトアップ前に帰ってきました。
なお、令和5年には4年ぶりに庭園のライトアップが行われたようですが、臨時無料バスについての記載が見つからなかったので、このサービスはもう行われていないのかもしれません・・・
ローカル感満載のJR名阪線。
駅に到着したら、職員さん(恐らくここ、美杉町の方と思われる)がお出迎えしてくれて、お土産配ってくれました。
絵葉書とか、お箸(!)、缶バッジなど。あとは諸々パンフレット。こんなおもてなし初めてだ。ちなみに、こちらで頂いたお箸は、5年近くたった今も菜箸として利用しております。重宝してるわ~
駅から北畠神社まで、先ほどご紹介した無料バスで約20分。
城巡り言いながら、今回はこの神社メインです。
多気北畠氏城館の歴史
南北朝時代、南朝方の重臣・北畠親房の三男、顕能(あきよし)を祖とする多気北畠氏の本拠の城。
築城者・築城年代共にはっきりとはしていませんが、1342年北朝方に田丸城を攻められ、逃れてきた顕能によって築かれたという説があります。
ちなみに、田丸城も続100名城に登録されているお城で、既に登城済。(いずれこのブログで回顧録アップするかも。)
その後、多気北畠氏が8代に渡り本拠地としていましたが、8代北畠具教(とものり)が織田信長に降伏。
1576年、具教が信長に殺害され、北畠氏が滅亡。北畠氏館も廃城となりました。
城の遺構
ここは、平時の居館と、籠城用の詰城(霧山城)で構成されています。
城を感じるには、この詰城に登る必要があるのですが、この時季節の変わり目&アレルギー発祥により、くしゃみ・鼻水ズルズルだったので、山城散策はしない予定で来ました。
登ってる方はちゃんとトレッキングの装いだったので、山城へ行く方はそれなりの服装で来られた方がいいかと思います。
神社の鳥居前にあった近郊マップ。
鳥、でか。
ライトアップ用の筒が用意されてました。
私が着いたのはお昼過ぎで、ライトアップまでにまだまだ時間があるため、人はちらほらって感じやったんですが、夜になったら結構賑わうんかな。
北畠氏館跡には、現在北畠神社が建てられています。神社の創建は江戸時代。
由緒によると、北畠神社の祭神は、顕能公。
南朝時代って、どうも日本史の中でも印象薄く、知識が乏しい時代です。
(ほかの時代がめっちゃ詳しいってわけでもないけど。)
神社の境内もそんなに広くはありません。
入口跡
顕能公像
正直、10分弱で見終わってしまいました・・・
3時間近くかけて来たのに・・・
北畠氏館跡庭園
社務所で、続100名城のスタンプと御朱印をいただき、このまま帰るにはあまりにも味気ないので、庭園を見ていくことにしました。(庭園に入るには300円の入園料が必要)
北畠氏館の写真を検索すると、大概この庭園の写真が使われてます。
三大武将庭園の一つで、あと二つは「福井一乗谷朝倉氏庭園」と「滋賀足利庭園」だそう。
「武将庭園」なる分類があることを初めて知りました。
庭園への門。
恐らく、時期的に紅葉に合わせて、庭園のライトアップイベントが開催されると思うんですが、ご覧の通りグリーングリーンです。
ある日、パパと二人で語り合っちゃうぐらいにグリーングリーンです。
個人的に、色づいた紅葉よりも青紅葉が好きなので良かったんですが。
私以外に先客が2名だけ。
ほぼ貸し切りで、のんびり庭園散策。といっても、この庭園自体もさほど広さがある訳ではないですが。
何だか妙に大きい木と、高い山が好きです。
でも高所恐怖症です。下から見上げる専門。
かろうじて、色づいていた紅葉。
赤く色づいたらみんなこぞって見に行くけどさ、紅葉は年中そこにいるんだよ。
緑だろうと、赤だろうと、葉がなかろうと、見てあげようよ。
(急に植物側に立った人)
先客の方が出て行かれたあと、一人になったので、思う存分のんびり木漏れ日あびて
デジカメのフィルター設定替えて写真撮って遊んでみたりして、庭園散策終了。
神社からはまた無料バスに乗って駅まで。
利用案内
- 営業時間:8時30~17時(北畠神社社務所・北畠館跡庭園)
- 入館料:300円(北畠館跡庭園)
道の駅「美杉」に寄り道
20分後にも同じルートのバスが出るということだったので、「道の駅美杉」で一旦途中下車して、20分後のバスに乗って駅までは帰ることにしました。
いつものごとく、昼ご飯を食べ損ねていたので、小腹満たす為にお饅頭を購入。
杉をモチーフにしたキャラクターやと思われる。もしくは、クリスマスツリーの仮装した人。
続100名城のスタンプ帳 公式ガイドブック