えちこの旅ブログ

知的好奇心のおもむくままに

MENU

【100名城】No.14 水戸城(茨城)|2023年9月 初めての茨城旅①

今週の頭、2泊3日で初めての茨城旅行に行っておりました。

都道府県魅力度ランキングでいつも底辺をさまよっている茨城県ですが、私にとっては行きたい場所が沢山あり、全く持って3日じゃ足りなかった。

まずは茨城の主要都市水戸にある「水戸城」をご紹介します。

水戸城のアクセス

JR常磐線「水戸」駅から徒歩8分

関西から茨城へのアクセス方法として、電車以外にも飛行機という選択肢があります。

スカイマークが神戸⇔茨城間を1時間15分で運航しているんですが、自宅から神戸空港までや、茨城から水戸駅までのアクセスを考えると、電車とそない時間変わらないな・・・ということで、今回は電車で向かうことにしました。

新大阪駅から、のぞみで品川へ。そしてそこから「特急ひたち」に乗り変えてJR水戸駅へ。

f:id:iechiko:20230914101716j:image

数日前の豪雨の影響か、ひたちのお顔、泥だらけ。

悪天候の中、頑張って走っていた勲章なのかもしれませんが、顔、洗ってあげて欲しい・・・f:id:iechiko:20230914101720j:image

JR水戸駅前には、水戸と言えば!の代名詞「黄門様」と御付きの助さん・格さん像。

水戸城の歴史

水戸城は、鎌倉時代に馬場氏が築いた館を始まりとします。1590年に佐竹義宣(よしのぶ)が入城し、近世城郭に改修しました。佐竹氏が秋田へ移った後、徳川家康の11男・頼房(よりふさ)が入ったことを始まりに、徳川御三家の一つ、水戸徳川家の居城となりました。

1841年には、三の丸に藩校「弘道館」が開かれ、藩士とその子弟たちの学びの場となりました。

幕末には、水戸藩内部で改革派の天狗党と保守派の諸生派の抗争「弘道館戦争」が起こり、城内の多くの建物が焼失。

明治以降に起こった放火、世界大戦時代には水戸空襲の被害を受け、城内の建物の多くが焼失してしまいましたが、近年、大手門や二の丸角櫓が再建されています。

城内の見どころ

現在、水戸城跡には県の庁舎や学校などが建設されており、全体が城公園として整備されている訳ではありません。なので、一部学校の敷地内などは見学不可。現在の施設とお城跡が融合している感じです。

城内の一部分の地図がこちら。

まずは土塁・堀跡を見るべく、地図内の左側(三の丸跡)にある水戸警察署前の道からぐるっとお城巡りスタートです。

三の丸空堀(現存)

水戸城は石垣を一切用いず、土塁によって築かれたお城。各郭が空堀などで仕切られており、今なお一部が遺構として残っています。こちらは三の丸西側の空堀。

三の丸跡内に入ると、おしゃれな茨城県立図書館。(より目立っている星乃珈琲)

弘道館(現存・重要文化財)

三の丸に建てられた全国一の規模を誇る藩校「弘道館」

100名城のスタンプは、こちらの入館受付所にあります。

弘道館については、次回別途記事を書きたいと思います。

大手橋と大手門(復元)

三の丸と二の丸の間の堀にかかっていたのが大手橋。そして、その橋を渡った先にあったのが、水戸城の正門にあたる大手門です。

(二の丸展示館内にあった水戸城模型。堀を挟んで左側が三の丸。右側が二の丸)

橋の手前には、9代水戸藩主・徳川斉昭公。水戸藩で有名な藩主は、黄門様こと2代藩主・光圀と、この斉昭ではないかと。

絶妙に頭でっかちなので、何か愛嬌あるように見えるのは私だけ・・・?

三の丸と二の丸の間は、現在車道となっています。

元々の大手門は、佐竹氏が城主だった1601年頃に建てられ、その後何度かの建て替えが行われた後、明治時代に解体されたと考えられています。

現存する資料を元に復元工事が行われ、2020年2月に完成しました。

高さ約13mの非常に立派な門です。

発掘調査の結果、大手門の4隅に大規模な瓦塀(練塀とも呼ばれる)が取り付けられていたことが分かったそうです。

瓦と粘土を交互に積み上げた塀が、門と合わせて復元されています。

旧水戸彰考館跡

2代藩主・光圀公が日本の歴史書「大日本史」を編集するために置いた史局。

大日本史は、1657年に編集が始められ、完成したのは何と明治に入ってからの1906年!250年もの月日、水戸藩に受け継がれ続けた一大事業。

その巻数は、もっとも発行巻数が多い漫画としてギネスに登録されている「ゴルゴ13」も驚きの全402巻。(ちなみに、ゴルゴは2023年9月現在、210巻。これも相当凄いけど。)

(弘道館(左)と二の丸展示館(右)に展示されていた「大日本史」)

そんな長い期間、途中、明治維新という大きな時代の流れがあったにも関わらず、放棄されることなく、脈々と受け継がれたことが凄い。

光圀公もさぞかし喜ばれたことでしょう。昭和の時代に時代劇の主役になったのとどっちが嬉しかったかな。

水戸城跡 二の丸展示館

彰考館跡の隣にある展示館。入館は無料で、大日本史や水戸城に関するパネル説明や、出土品などが展示されています。

エアコンも効いてて、涼みがてら展示品見つつ小休憩。最初誰もいなかったんですが、途中からガイドさんが来られて、光圀公や水戸の歴史について色々説明してくださいました。

ちなみに、時代劇の水戸黄門様は、助さん・格さんと共に諸国を旅していましたが、実際は、諸国に史局員を派遣し史料収集を行っていたので、全国まわっていた訳ではない、というのはわりかし有名な話。

派遣された一人が、助さんのモデルになった儒学者・佐々宗清(さっさむねきよ)。そして、編集作業などのまとめ役をしていた一人が、格さんのモデルになった儒学者・安積澹泊(あさかたんぱく)

実際には「助さん」「格さん」ではなく「ムネさん」「タンさん」だった訳です。

展示館の前には、そんなタンさんの像があります。

余談ですが、私は水戸黄門のドラマをきちんと見た記憶がありません・・・

何か、子供時代昼過ぎに再放送してたかな~ぐらいの記憶。それでも「この紋所が目に入らぬか!!」の名セリフも、♪人生楽ありゃ 苦もあるさ♪の歌も知っています。

今、改めてこの歌の歌詞見たんですけど、凄い良い事言ってました。さすが、黄門様。

余談の余談ですが、子供の頃「水戸黄門」をもじって「見て こ〇もん」っていうギャグ1度は言いましたよね。(え?そんな下品な事、言ったことない?)

水戸城の周囲は水戸学の道と名付けられ、歴史遺跡を辿りながら散策できるようなコースになっています。展示館の前の道もその一部で、白壁が続く整備された綺麗な道でした。

二の丸 角櫓(復元)

展示館から先ほどの道を少し歩くと、角隅へ続く入口があります。

両側に学校があるので、入口を間違えないようにご注意を。

学校エリアが見えないよう、壁が築かれたバリア設計。

JR水戸駅からも見える角櫓。

復元に際し行われた発掘調査の結果、江戸時代後期の角櫓の後が発見され、明治時代以降に動かされ、本来の位置が分からなくなった礎石7個が見つかりました。

この石はその内の3つ。残り4つは復元された角櫓の礎石に使用されています。

100年以上の時を経て、令和の時代に再利用された礎石がこちら。

拝観料は無料。先ほどご紹介した大手門より更に新しく、2021年6月に公開されました。2年経ってもまだ木の匂いがして、香しかったです。

中では、復元工事に関する映像が流れていました。

水戸城周辺地図。

坂東市の万蔵院で見つかったこの扉は、水戸城大手門の門扉として伝わっており、それが2009年に水戸市に寄贈されました。

それを機に、水戸城復元の機運が高まったそうです。

なお、こちらの扉は大手門の扉としては小さいため、実際には城内の他の門扉だったと考えられています。

角櫓跡から出土した鬼瓦の復元。真ん中には徳川家の家紋である「三つ葉葵紋」

そして両側には可愛いハートマーク。

「可愛いからハートマークつけよ」みたいな女子的な発想ではなく、この模様は日本の伝統的な「猪目」という模様で、魔除けや火災除けの意味があります。

杉山門(再生整備)

二の丸北口にあたる門。

薬井門

二の丸から本丸へ。現在は高校の敷地になっていますが、薬井門は校内にお邪魔して見学することができます。

二の丸と本丸の間には、現在JR水郡線が走っています。

逆光で暗くなってしまいましたが・・・現存建造物の薬井門。本丸の表門であったと考えられています。

水戸城で現存する唯一の建築物。(弘道館も現存建物なのですが、あれはお城の遺構ではなく、城内に建てられた学校ということで、これが唯一という考え方なのかな、恐らく。)

明治以降、城外に遷されていましたが、1981年にこちらの高校に移築されました。

このような歴史建造物を毎日見れるなんていいな、と思うのは外部の者だからでしょう。私が見学している横を、女子高生の子が何の感慨もない素振りで門をくぐって下校して行かれました。

むしろ何かと物騒な昨今、部外者が定期的に学校内に入って来るから、こんな門いらねーよ、ぐらいに思ってる子もいるかもですね。お邪魔しました。

利用案内(二の丸角櫓)

  • 料金:無料
  • 観覧時間:9:30~16:00
  • 休館日:12月29日 ~ 1月3日

100名城公式ガイドブック(スタンプ帳付)