えちこの旅ブログ

知的好奇心のおもむくままに

MENU

観光列車『et SETOra』に乗って広島から尾道へ|2024年「推し活」旅 第二弾in広島①

6月3週目の週末、福山雅治さんのライブで広島へ。

今回は、サクッと1泊2日のプチ旅行。広島、近いしね。

1日目は、美術館に行く程度でそれほど観光はせずに、夕方のライブを堪能。

ライブ後、広島市内で宿泊。

翌日、広島駅から尾道へ移動するにあたり、観光列車『et SETOra(エトセトラ)』に乗車しました。

今回は、車窓から眺める海の景色が素晴らしい列車の旅をご紹介します。

『et SETO ra』の予約について

「エトセトラ」の乗車には、乗車券に加えて普通列車指定席グリーン券が必要です。

通常、JR西日本の指定席の予約には「e5489 」のサイトを利用するのですが、「エトセトラ」はWEB予約だと、希望する座席の指定ができませんでした。

座席は、一人がけのカウンター席と、二人掛け席があります。

座席表

座席表

JRおでかけネットより画像添付

観光列車では、座席大事。絶対に海側のカウンター席が良かったので、JR大阪駅のみどりの窓口に並んで、座席指定して購入しました。

広島から尾道まで3時間。それで追加のグリーン券料金たったの1,000円は安い!

(別途、乗車券が必要ですが、それはモバイルsuicaを利用。)

広島駅から『et SETOra』に乗車

乗車したのは、9:32 広島発の「エトセトラ」

2024年7月~9月は金~月の曜日限定で、広島⇔尾道間を運行しています。

(広島→尾道、尾道→広島 各1本ずつの運行です。)

瀬戸内海をイメージした、白と青のさわやかなカラーリング。

列車は2両編成です。

ラテン語の「エトセトラ」に加え、広島弁で「沢山の」を意味する「えっと」

「瀬戸内海」の「セト」と色々かかってるみたいです。

車内の様子

今回の私の席は、1号車2番A。

カウンター席の一番端っこで、お隣が尾道駅1個手前の三原駅まで空いていたので、広々と座席利用することができました。

2人向かい合わせの座席より、カウンター席の方が窓が正面にあるので、景色を見るのに最適です。

観光列車の多くは、こういう座席が用意されているので、お一人様も利用しやすい。そして実際、お一人様の乗車率結構高い(しかも、最近女性のソロ鉄旅の方をよくお見かけします。勝手に心の中で「仲間ですね!!!」とテンション上がっています。人見知り過ぎて、自分から声を掛ける事はないけど。)

テーブルで充電もできました。ありがたい。

観光列車に乗ると、大体この日付パネルを持って「お写真、いかがですかー?」とアテンドさんが客席を回る記念撮影タイムが設けられます。

自撮りとは無縁の世界で旅しているので、毎度お断りしています。。

船を意識したような丸窓デザイン。

f:id:iechiko:20240714180041j:image

乗車記念カードとコースター。

f:id:iechiko:20240714180038j:image

飲み物やスナックなどは車内で販売されています。

事前予約をすれば、オリジナルスイーツも車内で食べることができます。

広島→尾道間は、ケーキ3種と飲み物で2,000円のセットでした。朝からケーキ3つは多いな・・・ということで却下しました。ま、多分余裕で食べれるねんけどね、甘い物好きやから。

その代わりと言ってはなんですが、レモンサイダーを注文。

後ろは、これまた観光列車に乗ったら絶対もらっちゃう乗車証(スタンプ)

車窓の景色

エトセトラが走るのは、JR呉線。

瀬戸内海の海沿いを走るので、車窓の景色は絶景です。

広島を出発後、呉駅に停車。

以前、広島のライブ旅の時にここ呉の街を観光しました。

iechiko.hatenablog.com

確か、海に浮かんでいるのはカキの養殖・・・だったと思う。

今回の広島旅、お好み焼きもカキも食べてません。この数日前から、味覚障害のようなものを発症していて(コロナにかかった訳でもないのに。)あんまりご飯美味しく頂けてなかったので、もうコンビニ飯でいいやってなってました。

ちなみに、その味覚障害は原因不明のまま、徐々に改善されつつあります。

丸窓も利用して撮ってみる。

安芸津駅では、数分停車時間があったので下車してみました。

呉線は、こんな感じで海岸線を走っていきます。

観光列車じゃなくても、乗ってて楽しい路線。

ウサギが沢山いる大久野島への船の最寄り駅、忠海駅。

大久野島行きのピンクの船が見えました。

iechiko.hatenablog.com

大久野島、すっごく楽しかったなー。またウサギと戯れに行きたいなー。

この後列車は、最も線路と海が近いエリアを走ります。

列車の窓のすぐ外に海が広がっているので、窓越しに撮影してもこの近さ。

ちょっと寄れば、全面海の車窓。

手前の壁のような所が線路と砂浜の境目。

列車から降りて、5秒で海水浴できます。

急に南の島感出る風景。

三島の街が見えてきました。

瀬戸内海の景色を見ていたら、3時間の乗車時間はあっという間。車窓っていくら見ても退屈しないんですよね。

移動そのものが楽しめると、旅行時間の全てが満喫できる。

その移動を楽しむ手段として、観光列車は最適な乗り物です。今回も楽しい列車旅でした。

12:32 尾道駅に到着。

約1年半ぶりの尾道駅。

ここから次は、船に乗って移動します。

www.jr-odekake.net