ほぼ毎月のように1泊以上の旅行をしていた生活から一転、コロナ渦で大阪市内からほとんど出ることなく過ごすこと約10か月。
週末は朝ランニングしたあとひたすら部屋でAmazonプライムビデオを見るか、本読むかの生活をしておりました。
が、GOTOトラベルも始まり、世間の自粛ムードも以前より緩やかになりつつある今日この頃。
きちんと対策に注意を払って行けば大丈夫ではなかろうか、と。
そもそも仕事は在宅。スーパーと週1パーソナルトレーニングジムに行く以外、ほとんど人と接触していない身なので、ウイルスにかかってる可能性は極めて低いと思ってます。
ただ私の場合、かれこれ20年以上予防接種もマスクもせず(コロナ渦になってからはマスクしてますが)インフルはおろか風邪の類も一切発祥していない健康体。これウイルスをもらってないんじゃなくて、多分もらってはいるが発症してないだけなんだと思います。はたらく細胞が頑張ってくれてるんだと思う。ありがとう、赤血球さん、白血球さん。なので何も症状ないから大丈夫!と過信はしないようにしてます。
うつさないようにマスク・手洗い・消毒はきちんとね。
で、久しぶりの旅行。行先は・・・和歌山!!
数年前からずっと行きたくて、タイミングが合わず行けていなかった熊野古道へ。
基本徒歩だし、屋外だし、ソーシャルディスタンス的にも今行くのに最適な場所なんじゃないかと。季節としてもベストシーズンだし。
1週間ずれてたら台風で旅行キャンセルになるとこでした。ほんと良かった。
熊野古道とは
熊野古道は熊野三山(くまのさんざん)(「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の3社のこと)へ向かうために開かれた道。
2004年には『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産に登録されました。
熊野古道は複数の道があります。
(写真、全体図が入ってなくて上の方切れてますが・・・)
・紀伊路・・・大阪から田辺へ向かう道(左側の黄色)
・小辺路・・・高野山から熊野本宮大社へ向かう道
・中辺路・・・田辺から熊野本宮大社を経て那智・新宮へ向かう道
・大辺路・・・田辺から海岸線沿いに那智・新宮へ向かう道
・伊勢路・・・伊勢と熊野を結ぶ道
・大峯奥駈道・・・吉野・大峯と本宮を結ぶ道
中でも、中辺路は特に人気のルートの一つで、古くより多くの人が歩いてきた道。
後鳥羽院・藤原定家・和泉式部も歩いたとされています。
その中辺路の定番ルート 滝尻~熊野本宮大社 38キロを今回2泊3日で歩くことにしました。
今回の日程
0日目(前泊)
くろしお23号 18:35天王寺発 20:43紀伊田辺駅着
アルティエホテル紀伊田辺 泊
1日目
明光バス 9:10紀伊田辺駅発 9:48滝尻着 バス代970円
滝尻~近露 約13キロ歩行
近露にて近露櫻の園 泊
2日目
近露~発心前王子 約18.3キロ歩行
明光バス 14:48発発心前王子 15:16 川湯温泉着
3日目
8:00 みどりやの送迎で発心前王子へ
発心前王子~熊野本宮大社 約7.7キロ歩行
明光バス 12:17本宮大社前発 13:50紀伊田辺駅着 バス代2,100円
くろしお24号 14:45紀伊田辺駅発 16:33天王寺着
元々、前泊をせずに1日目の朝一のくろしおで紀伊田辺に向かう予定にしていたのですが、そうすると滝尻着が1時間ほど遅くなってしまう。(紀伊田辺から滝尻へのバスは1時間に1本程度)
さくさく歩けば、17時過ぎに近露に着けるだろうけど、なにぶん山道メインの熊野古道。万が一日が暮れてしまったら、辺り真っ暗。お先真っ暗。
あと、せっかく行くのに時間に追われてせかせか歩くの嫌だな、休憩ものんびりしたいしな、と余裕を持てるように前泊することにしました。結果、前泊してよかったです。
(ただ、2日目はこの時間より2時間近く遅いバスを予定してたんですが、時間的に早めれそうと判断し、結局のんびり休憩のないガンガン歩きの1日となりました・・・余裕持ちたいと言ってたのはどこの誰だね。)
出発前に共通巡礼手帳をゲットしよう!!
このルートを歩くなら、出発前に手に入れたいのが共通巡礼手帳。
熊野古道は、スペインの「サンディアゴ・デ・コンポステーラの道」と姉妹道提携を結んでいます。
この2つは、世界でたった2つしかない数百キロに及ぶ道の世界遺産。
1998年に姉妹道となり、2015年から共通巡礼プロジェクトが始まりました。
道中、王子(古道沿いに祀られた熊野の御子神の社)や神社などに、このようなスタンプ台が設置されています。
ここで手帳にスタンプを押しながら歩いていきます。こういうの集めるのすごく好き(100名城&続100名城のスタンプも収集中)なので、手帳をもらわないという選択肢はない。
そして、熊野古道や昨年満願したお遍路を歩く10年以上前から、元々スペインのサンディアゴ巡礼を歩きたいと思っていたのです!!
この二つの巡礼路を歩き、共通巡礼達成したい!それが私のやりたいことリストの一つ。
ただ適当に歩けばいいという訳ではなく、共通巡礼の達成には条件があります。
熊野古道の条件が、下記のいずれか1つを達成すること。
・徒歩で滝尻から熊野本宮大社まで(38キロ)を巡礼
・徒歩で熊野那智大社~熊野本宮大社(30キロ)を巡礼
・徒歩で高野山から熊野本宮大社まで(70キロ)を巡礼
・徒歩で発心門王子から熊野本宮大社まで(7キロ)を巡礼するとともに、熊野速玉大社と熊野那智大社に参詣
サンディアゴ巡礼の徒歩条件は最後の100キロ以上を歩くことなので、それに比べると熊野の条件は大変じゃないと思います。
(最後のやつなんて、歩くのたった7キロでいいんですからね)
この巡礼条件にも当てはまることから、今回滝尻~熊野本宮大社までを歩くことにしました。
こちらの巡礼手帳がもらえる場所はいくつかあります。
詳細はこちらから。
私は、滝尻にある熊野古道館でもらいました。
今回は、前置きのみとなりました。
次回から熊野古道 中辺路の旅路編スタートです。