どれぐらいの需要があるかはなはだ疑問ですが、はてなブログを始めるにあたり自己紹介させていただきます。
(2025年4月更新)
名前
えちこ(本名ではないです。子供の頃からのニックネームの中でも、三番手ぐらいの名前ですが、大人になってからペンネーム的にやたら使用しています。)
出身地
関西人なら誰でも知っている「ひらパー」こと「ひらかたパーク」がある枚方市にて誕生。
その後、物心ついたときから28歳まで奈良育ち。公園の鹿は大体友達。
20代後半から親元を離れ、大阪に引っ越し。
現在まで数回居住地を変えながら、気づけば大阪市民歴十数年。
生涯関西圏以外で暮らしたことがない頭から爪の先まで関西人。
関西以外の土地で暮らしてみたい願望はあるのですが、
①車無しで生活できる。(公共交通機関が発達している。)
②一年中外でランニングができる。(冬に滅多に雪降らない。)
③新幹線と飛行機の利用に便利(頻繁に旅行行くから。)
この3つをクリアした上で、住んでみたい!と思う場所がいまだに見つかりません。
学生時代のざっくり経歴
幼稚園に入るまで、ほぼ人間の友達がおらず、絵本とジグソーパズルとテレビが友達の生活を送る。そのため一人をこよなく愛する性格に育つ。
幸い幼稚園入園後、人間のお友達ができたことにより奥に秘めていた活発さが開花。
が、その後も人見知りを定期的に発揮していたせいか、地が無表情のせいか「何考えてんのかわかんない」「喜怒哀楽がない」と時折言われるものの、友達に恵まれた学生生活となる。
小学生のときノストラダムスの大予言の存在を知り「1999年7月、人類滅亡」の予言を信じる。
「一生懸命に勉強しても、どうせ滅亡するしな」と苦手科目(理数系)の克服を放棄。
時は高3の夏。1999年8月になり「うぉ!滅亡しねー」と現実に目が覚める。
日本史を始めとする文系科目は好きだったので、勉強することがそこまで苦ではなく、そこそこの成績は収めていたお陰で、無事大学に進学。
ノストラダムスの大予言さえなければ、「もっと学生時代に勉強していたはずだ!」と自分の努力不足を予言者のせいにしがちですが、実際ノストラダムスの大予言がなかったとしても、結果は同じようなもんだったと思う。能力的に。
社会人になってからざっくり経歴
大学時代の就職活動は、とにかく大苦戦。
今思えば「これがしたい!」とか「こうなりたい!」とかの願望が漠然としたまま、何となく無理くり強みとか興味を作り出して選考に臨んでいたので、そりゃ受からんわなと思います。
諦めずに活動を続けた結果、無事内定を頂く事ができましたが、その苦戦してようやく入社した会社をわずか3年足らずで退社。
その後も、数年おきで転職。
人間関係や仕事内容に大きな不満がなかったとしても、定期的に環境を変えたくなる性分であることを社会人になって知りました。(学生のうちは、勝手に変わってたからね。)
1~3社目までは総務・労務系の仕事についていたため「社会保険労務士」と「第二種安全衛生管理者」の資格を取得。(社労士試験は正直、生涯で一番勉強した・・・)
頑張って取った社労士を生かすことなく、4社目は全く違う分野の仕事に。
4社目の在職中、あの全世界を巻き込んだパンデミックによる自粛を経験し「やりたい事はやれるうちにやっておかないと!」と思いが猛烈に高まる。
そして意を決して2022年9月末に、4社目の会社を退職。
その後、長期のフルタイム勤務で働く事を辞めて、資産運用+短期就労で収入を得る「サイドFIRE」という生き方をスタートさせました。
フルタイムを辞めたことにより、自由時間は大幅に増加。
その時間は、旅行を中心とした趣味に費やして過ごしています。
スポーツ歴
基本的に運動音痴。球技全般はまるでダメ。でも、体を動かす事は好きなので、子供の頃からスポーツには親しんできました。
経歴の癖が強くて、未だに同じ経験をした人に出会った事がありません。
幼稚園~中学 水泳
幼稚園年長から通い始めたスイミングスクール。小4から中3までは、選手コースに所属していました。
ベストタイムは、50メートル自由形が確か30秒8とかだったような・・・
一般としては速いかもしれませんが、選手コースの中では非凡な成績でした。
高校 弓道
部活に所属しないと一生経験しないことがしたくて弓道部へ。
ちっともうまくなかったけど、部活自体はとっても楽しかったです。
当時の部活仲間の数人とは、今でもしょっちゅう会う仲。
大学(1~2回生) アルティメット
フリスビーを使ったチーム競技。サークルでしたが、結構ハードに練習していました。
普通の人より上手にフリスビー投げれますが、犬でも飼わない限り、今後一生涯披露する場はなさそう。
現在 ランニング&筋トレ
20代後半のときに、何となく『30歳までにやりたいことリスト』を作成。
そのときの項目の一つが【ホノルルマラソン出場】
それまでランニングなんて全くやったことがなかったのに、完全な思いつきでした。
そして、28歳のときに初フルマラソンでホノルルマラソンに出場!
猛烈にしんどかったですが、すっかりはまってしまい、以来、頑張りすぎない週末ランナーを10年以上続けてます。
自己流でランニングだけを続けてきましたが、年齢と共に基礎筋力の重要性をひしひしと感じるようになったので、週一でパーソナルトレーニングで筋トレを開始。
6年ほど継続しましたが、トレーナーさんの退職を機に、2025年1月で一旦ジムを辞めました。
代わりに何か新たに始めようと、現在絶賛模索中。
趣味
その1 旅行
学生時代は、読書(と言ってもあんまり読んでない時期も多かった)とお笑い番組を見ることぐらいしか趣味がありませんでしたが、社会人になってから一気に旅行好きになりました。
好きな物・興味がある場所が沢山あるので、毎回趣味の抱き合わせツアーを自分で作って旅をしています。
旅の主な目的としては
・史跡巡り(城、寺、神社など)
・世界遺産巡り(世界遺産検定2級持っています。)
・季節のイベント(お祭りや、花の名所、四季折々の景色など)
・鉄道(観光列車を中心に。鉄ヲタほどの知識はなく、完全ににわかです。)
・船(船酔いを克服してから、すっかり好きな乗り物になりました。)
・アート(絵心は皆無ですが、アートを見るのは好き。)
・マラソン大会出場(詳細は、下記)
・推し(福山雅治さん)のライブ(同じく詳細は下記)
などなどです。
多くの方が旅の楽しみとしている「飲食」に関しては、優先度が低いので私のブログではグルメ紹介は少ないです。
その2 ランニング
2025年4月時点で、フルマラソン出走回数22回。
タイムはそんなに早くないですが、完走率100%記録は更新中。
47都道府県のマラソン大会出場(フル以外も込みで)を目指しています。現在25か所制覇済み。
結果、ランニングも旅行の目的の一つとなってます。
その3 読書
元々、絵本が友達だったので本を読むことは相変わらず好きです。
ミステリーが好きなので、蔵書の8割ぐらいで人が死んでいます。
その4 海外ドラマ
夜は大体動画配信サイトで、海外ドラマを見て過ごしています。
FBIを始めとする事件捜査系のドラマが好きなので、結果こちらでも毎回人が死んでいます。
その5 福山雅治さん
趣味・・というか、小学5年生のときから四半世紀以上ファンです。
多くの女子が一度は通るジャニファンも、福山さん一筋ゆえスルーしてきました。
ライブがあれば、日本全国どこへでも。(結果、これも旅行の目的の一つ)
達成(結願)したもの
・四国八十八箇所巡り
2015年9月~2019年4月の年月をかけて、四国八十八か所を歩きメインでまわりました。
・西国三十三所巡り
近畿二府四県と岐阜県にお寺がある日本最古の巡礼。
ほとんど日帰りで行けることもあり、2年ほどで全てまわりました。
達成を目指してるもの
・100名城&続100名城のスタンプ
100名城の初訪問は、2011年7月、愛媛県の松山城。
100名城をまわり切らないうちに、続100名城が追加選出され、結果200名城制覇を目指すところとなりました。
・坂東三十三箇所巡り
西国三十三所・坂東三十三箇所・秩父三十三箇所の3つの霊場を総称して「日本百観音」
この日本を代表する百観音はぜひ訪れたいということで、坂東三十三箇所のお寺もまわり始めてますが、なんせ関東地方。頻繁に行けないので進みがのんびり。
・日本の世界遺産全制覇
2024年8月時点で、世界遺産の総数は1,223件。
全て行くことは到底不可能なので、せめて日本の世界遺産だけは全部行きたいです。
2022年、一番ハードルが高いと思っていた小笠原諸島への旅を決行。
結果、大の苦手だった船が平気になり、むしろ好きな乗り物にすらなりました。
・鉄印
全国の第三セクター鉄道を中心に、40社が参加している鉄道版の御朱印。
2024年8月に乗車した秋田内陸縦貫鉄道の鉄印
元々、公共交通機関を駆使して旅行している事もあり、鉄道に乗る機会が多く、ローカル鉄道や観光列車が好きなので集め始めました。
鉄印を集め始めてから、地方のローカル鉄道にわざわざ乗る機会も増えて、今まで知らなかった車窓からの景色を沢山見る事が出来ています。
・御船印
鉄印の船バージョン。
2024年4月に乗船したジャンボフェリー「あおい」の御船印
全国各地の船会社や海事博物館で発行されています。
鉄印と異なり、参加社は順次増加していく方式。
なので、全て集める事は目指していません。でも、御船印が欲しくて、あえて船旅を選択することが増えました。
数年前まで、船は世界一嫌いな乗り物だったんですけどね。
(乗り物酔いが酷いので、ずっと船は避けていました。でも、先に紹介した小笠原諸島の旅で、24時間以上の船旅を経験したら、船酔い克服できました。一応、揺れそうな時は酔い止め飲んでますけどね。)
何か一つに特化して旅行計画を立てれば、あれもこれもと同時進行しなくていいはずなんですが、興味が取っ散らかってるせいで多くのものがいつまでも収集中のままです。
このブログでは、私のメインの趣味である旅行での体験を綴っています。
全体的に、浅く広く、時折ちょっとだけ深くレベルの知識しか持ち合わせていませんが、何か一つでも興味があるカテゴリーがあれば、読んで頂けると幸いです。