10月13日に長崎で開催された、福山雅治さんのフリーライブへ参戦の長崎旅。
翌日、大阪に帰りがてら、佐賀の武雄温泉駅周辺を観光しました。
ずっと乗りたかった西九州新幹線に乗車
長崎空港から関西空港まで、ピーチが就航しているので、それに乗れば1時間20分で大坂に帰ることができます。
しかも、LCCなので運賃もお安い。
ですが、私はあえて新幹線と特急列車を乗り継いで、我が家へ帰ります。
何故なら、2022年9月に開業した西九州新幹線にずっと乗りたかったんです。
諫早駅近郊のホテルに宿泊していたので、乗車するのは諫早→武雄温泉間。わずか20分の乗車です。
諫早駅改札内。新幹線開業に合わせて、新たに造られたのだと思います。
新しくて綺麗。広い。でも、人がいない。
私、個人的に地方にある大きくて、綺麗で、閑散としている駅が好きなんです。
ここ、タイプです。
ホームで列車を待っていると、向かいのホームに長崎行きの西九州新幹線「かもめ」が停車。
初の生かもめです。白地に赤色。ご祝儀袋みたいな色あいで、おめでたいです。
(昨今のご祝儀袋、色んなデザインとカラーがあるけどね。)
そして、私の乗車するかもめさんもやってきました。
ライト周辺、マスカラとアイシャドーをしたように見えます。お目めパッチリで、決め込んでますね。素敵です。
たった20分と短い乗車でしたが、乗った!という体験ができたので満足です。
西九州新幹線の開通により、博多⇔長崎間の移動が従来より30分短縮されました。
が、博多までは新幹線開通していないので、武雄温泉駅で特急列車「リレーかもめ」に乗り変える必要があります。
せっかくなので、その乗り換え駅である武雄温泉駅で一旦下車して、周辺観光をすることにしました。
樹齢3000年超の大楠がそびえる武雄神社
武雄温泉駅周辺の観光スポットは、駅から少し離れた位置に点在しています。
友人とは既にお別れしているので、私の唯一運転できる車両、自転車で移動することにしました。
駅構内にある観光案内所で、電動自転車をレンタルすることができます。
1日1000円と、若干お高い金額設定にも思えますが、レンタサイクルを利用すれば無料で荷物を預かってもらえます。コインランドリー代の事も考えたら、相場通り、いやむしろお安いサービスかと。
自転車をお借りし、武雄の街をレッツサイクリング!!
最初に訪れたのは、武雄神社です。
御船山(この後訪れたので、後日ご紹介します。)の東麓に位置する武雄市内で最も古い神社で、主祭神は武内宿禰。他、神功皇后など全部で5柱の神様を祀っています。
上記の写真は、二ノ鳥居。
一ノ鳥居は、手前の駐車場沿いの道路入口にありました。
武雄神社では、毎年10月23日に流鏑馬奉納という祭事が行われているようで、駐車場と道路の間に、流鏑馬専用の馬場がありました。
ちょうどそこで、流鏑馬の練習をされている風景を見る事ができました。
私、高校時代に弓道部に所属しておりました。センスなくて、めっちゃ下手くそやったんですけど。じっと止まってても、しょっちゅう的外していた私からしたら、走っている馬に乗って、弓を射て的に当てるって、信じられません。
いい物、見せて頂けました。
神社の敷地内に、立派な石垣があってテンションが上がる。お城好きの性。
境内には、傘が散りばめられており、いわゆる「映え」スポット的な感じでした。
龍の口から出た水が、白い煙となって噴きだしてる・・・
色々と演出にも力を入れている神社のようです。
本殿。
現在の本殿は、昭和45年に再建されたもの。
主祭神の武内宿禰は、第12~16代までの5代の天皇に仕え、300歳以上も生きたと言われている人物です。
なので、長寿の神様として祀られています。
300歳はおろか、100歳までも別に生きなくていいから、人5倍ぐらい健康なおばあちゃんになりたいです。
狛犬も、傘をさしてもらっていました。可愛い。
本殿参拝後、御神木を拝みに行きます。
「御神木」って書いてある鳥居、初めて見ました。
鳥居に書いてある通り、これから見に行く御神木は「武雄の大楠」と呼ばれ、その樹齢は3000年!
卑弥呼よりも、先輩です。
昭和45年の時点で樹齢3000年ってことは、2024年現在では3050年ぐらいってことですよね。
でも、もうここまで古いと数十年は誤差の範囲か。
大楠までのもみじ通りもいい感じ。
竹林も素敵。
そして、目の前に現れた樹齢3000年の大楠がこちら。
柵があって、近くまで寄ることはできませんが、その存在感は離れた位置からでも感じます。
根本の空洞の広さは、12畳あるそうです。普通に住めます。
上部は恐らく、折れてしまってそれほど高さはないものの、じっと見入ってしまう力強さがありました。
武雄市図書館
武雄神社の近くにある図書館。神社と合わせて訪れるのにおすすめスポットです。
市の図書館なのですが、蔦屋書店プロデュースの元、2013年にリニューアルオープン。
館内には、通常の図書館としての貸し出し本はもちろん、本や小物の物販もあり、そして、スターバックスも併設されています。
図書館前には、大きな駐車場もあります。訪れたのが祝日だったので、多くの地元の方が利用されていました。
図書館なので、むやみやたらに写真を撮ることはできませんが、撮影許可のマークがある所から撮影させてもらいました。
入口入って、すぐのところのフォトスポットから撮ったのが上記の写真。
気づかなかったのですが、2階のスペースにもフォトスポットあったっぽいです。
埼玉の角川武蔵野ミュージアムの記事でも書いたんですが、私は本が沢山ある光景が好きなので、この図書館もブラブラと歩いているだけで楽しかったです。
日本全国、どこに住んでいても図書カードを作成でき、宅配返却のサービスもあるので、遠方の方でも図書館の利用は可能です。
HPを見ると、朝ヨガや外国語教室などのイベントも開催されていて、本以外にも様々な知的好奇心を満たせる体験も提供している施設のようです。
なお、訪れなかったのですがお隣には「武雄市こども図書館」が併設されていて、家族で過ごせる図書館です。
いいなー。こういう場所、近所に欲しいなー。
利用案内
- 開館時間:9:00~21:00
- 休館日:年中無休
武雄温泉、サイクリング観光次回に続く。