えちこの旅ブログ

知的好奇心のおもむくままに

MENU

【世界遺産】日光山輪王寺 大猷院(栃木)

世界遺産名:日光の社寺

東照宮二荒山神社輪王寺に属する103棟の建造物群とその周辺の自然が登録されています。(登録年:1999年)

 

中禅寺湖エリアで中禅寺華厳の滝を観光したのち、日光まで来たからにはやはり定番の日光の社寺にも参拝します。

一番有名なのは日光東照宮かと思いますが、東照宮周囲にはそれ以外に二荒山神社輪王寺があり、それら全てが世界遺産に登録されています。

日光山輪王寺 大猷院(りんのうじたいゆういん)へのアクセス

JR/東武日光駅から東武バス中禅寺湖」方面行で約6分「西参道入口」下車徒歩5分

または世界遺産めぐりバスで約15分「大猷院・二荒山神社下車すぐ

私は中禅寺湖温泉から下ってきて「西参道入口」で降りました。

バス停下車後、こちらの「西参道」(坂道)を上がっていきます。

日光山輪王寺 大猷院とは

輪王寺大猷院は、徳川3代将軍・徳川家光の霊廟(墓所)です。

家光は祖父である徳川家康を尊敬しており、家康を祀る東照宮も家光の寛永の大造替」で現在のような姿に大改修がなされています。

そんな家光は「死後も家康公に仕えたい」という遺言を残しており、それに従い4代将軍・家綱によって大猷院が建造されました。

「大猷」とは中国の古典『詩経』から取られた言葉で「おおいなる道」を意味するそう。

「祖父を凌いではならない」という意向に従い、東照宮より意匠はやや控えめとされています。(とはいえ、見た感じなかなか壮大でしたけど。)

また、院内にある慈眼堂には、家康・秀忠・家光と3代の将軍に仕えた僧 天海が祀られています。(天海は出生が謎な僧で、実はその正体は明智光秀なんじゃないか、と歴史都市伝説で言われている人ですね。)

境内

境内には22件の国宝・重要文化財が建ち並んでいます。

常行堂

848年に慈覚大師円仁によって、比叡山延暦寺の「にない堂」に模して建立されました。ご本尊は平安時代末期の仏像である宝冠阿弥陀如来

無料で拝観できます。

隣の法華堂との間に歩廊が設けられ、二つの御堂が繋げられています。

この二つのお堂の先から有料エリア。
輪王寺の拝観料は、こちらの大猷院単体は大人550円。(三仏堂とのセット券大人900円もあり。)

時間的に三仏堂に参拝できなさそうだったので、大猷院単体券を購入。

機械式クレジット券売機もあります。

そして御朱印も拝観受付所で購入できました。コロナの影響&観光客が多いこともあってか、日光社寺の御朱印はほとんど書置きタイプでした。

仁王門

仁王門をくぐります。

日光って人がごった返しているイメージだったんですが、それは東照宮だけで他はそうでもないのかな?(単に平日だったから参拝客が少なかっただけかもしれんけど。)

高野槇

4代将軍・家綱お手植えの高野槇。樹齢約400年。

手水舎も凄く豪華絢爛。

二天門

日光山内の門としては最大の門。

祖父の家康を凌がないとか言いつつ、門一番でかいんかい。

持国天」と「増長天」の二天を祀ることからこの名がつきました。

正面の扁額は後水尾上皇によるもの。

持国天は東を護る守護神。

増長天は西を守る守護神。

二天の裏側には、2019年に完成した風神・雷神像が安置されています。

特徴的な上唇にしか目がいかん・・・

私、何気に石灯篭好きなんですよね。前日の雨で濡れて色濃い石灯篭と、苔むした壁の雰囲気が凄く素敵です。

展望所

下を見下ろすとそんな石灯篭がずらり。これらは、10石未満の大名からの献上品。

当時、それらの大名は二天門から先に進むことはできなかったそうです。

近くにあった説明書きいわく

「ここからの眺めは、天上界から下界(人間の住む世界)を見下ろした風景を想像させます」

天上=徳川 下界=10石未満の大名 と置き換えると、厳しい身分社会をリアルに表現した構図だなと思わされます。

鐘楼

鼓楼

夜叉門

四体の夜叉が安置された霊廟を鎮護する門。

牡丹の花が彫刻されていることから、別名「牡丹門」とも呼ばれています。

裏側から見た夜叉門。

それでは、家光公をお守りしている「YSA4」をご紹介。

毘陀羅(びだら)

阿跋摩羅(あばつまら)

犍陀羅(けんだら)

烏摩勒伽(うまろきゃ)

私の押しは、左手がキュートな犍陀羅です。

唐門

唐門の門前にある燈籠は、徳川御三家からの献上品。

拝殿・相の間・本殿

堂内は撮影禁止となっています。

内部では、狩野探幽の描いた唐獅子、140枚枚の龍の天井画、家光の着用した鎧を見ることができます。

沢山の金彩が使われていることから別名「金閣殿(きんかくでん)」と呼ばれているのが頷けるお堂です。

権力者って金色好みがち。優勝を表すのも金だし。

金=勝者のイメージっていつからあるんだろう。

皇嘉門(こうかもん)

家光公廟所への入口の門。この門の先に家光公のお墓があります。

お墓は非公開。

拝殿・相の間・本殿周囲の塀も色鮮やかで、様々な彫刻がなされています。

門一つ取っても、彫刻の数がとてつもなく多いので、一つ一つじっくり見ていては時間がいくらあっても足りませんが、大体の参拝目安時間は4~50分程度をみておけばいいかと思います。

これで家康より控えめなのか・・・

ぜひとも両方参拝して、その違いなども比べてみてはいかがでしょうか。

大猷院を参拝し終えた時点で、既に時間が14時20分。

この時期、拝観終了時間が16時と早まっています。あ・・これはあと東照宮見て終わるな。

という訳で、大猷院の隣にある二荒山神社は鳥居だけ眺めてスルー・・・

利用案内

  • 拝観料

        ①三仏堂・大猷院・宝物殿セット券

    大人1000円 小・中学生500円

   ②輪王寺券(三仏堂・大猷院)

    大人900円 小・中学生400円

   ③大猷院単体券

    大人550円 小・中学生250円

  • 営業時間

   4月~10月:8:00~17:00(受付は16:30まで)

   11月~3月:8:00~16:00(受付は15:30まで)

  • 無休

www.rinnoji.or.jp

おまけ

ランチを食べる時間がなかったので、大猷院に行く前に西参道茶屋にある「日光ドラバタさん」で購入したおやつ兼ランチ。

今回の旅行で食べた物は、改めて一つの記事でまとめてみようかと思います。

 

今までに行った世界遺産リストはこちら。

iechiko.hatenablog.com